参加者の感想

北海道 / 東北 / 関東 / 中部 / 近畿 / 中国 / 四国 / 九州 / 沖縄 / 海外 /

※実施報告フォームの入力内容を転載しておりますが、
事務局で文字数などの調整や誤植の修正を行う事がございます。何卒御了承ください。

参加者の感想 北海道

市立函館高等学校

私たちの政策提言
  • We should denote money to organization which works for children education.
  • Fund raising is important. And we should use the money for activity to change the world, for example education.
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • I was surprised to know that there are many options to change the world. I want to share this with my friends and family.
  • This lesson was very important for me. I want to join charity events.
  • I feel sad because I didn't know that there are many children who can't study at school and many adults who can't read and write.

北海道浦河高等学校

写真
私たちの政策提言
  • 軍事費の削減と、削減した分を教育支援にまわす。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界は助け合うべきだと感じた。行動することの大切さを学んだ。
  • もっと多くの人がこの授業を受けるべきだと思った。
  • (実施者)生徒の視野が広がった。進路変更も含めて考えが深まった生徒もいた。開発教材は今までも授業で使用していた(児童労働について)が、非常に良くできた教材であると感じた

北海道NGOネットワーク協議会
RCE道央圏協議会(苫小牧こども国際交流クラブ)
報告ブログ1
報告ブログ2

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
  • 写真4
私たちの政策提言
  • 世界の教育問題について、もっと知る機会を増やしてほしい。
  • 支援する国が本当に必要としているものは何か、訴えや声に耳を傾けてほしい。
  • 日本が世界のお手本になって支援をしていってほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 今、勉強できることへの感謝を忘れないようにしたい。
  • 人を不幸にさせることよりも、人を助ける・成長させることにお金を使うべきではないか。
  • 生まれた場所によって格差があるのはおかしいと思う。

札幌YMCA英語・コミュニケーション専門学校(専門学校の講義として実施)

私たちの政策提言
  • ODAの教育支援額を増やして欲しい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 教育の大切さ、軍事費の大きさを知った。
  • (実施者)お金で全ての問題を解決出来るわけではないが、軍事費を教育や福祉に回せば、どれほど多くの問題を解決出来、弱い立場にある人を救うことが出来るかを考えられると思います。

千歳市立千歳中学校(特別支援学級)

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
  • 写真4
  • 写真5
  • 写真6
  • 写真7
  • 写真8
  • 写真9
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界で識字教育を広めるために、募金をしたい。
  • 世界ではお金の使い方が変だなと思った。
  • 字が読めないことは、命にかかわることだとわかった。漢字は得意ではないけれど、字が読めることは幸せなことだと思った。
  • 「識字」ラベルの文字が読めないまま薬を選び実際に飲んでみる体験や、「教育と資金」で様々な費用を紙テープの長さで比べる場面など、実際に体で感じる授業は生徒には強いインパクトを与え、自分事として考えるのにはとても良いと感じました。生徒は毎日忙しく、せっかく学習して感じた記憶も薄れてしまうので、このような授業を継続して行い、世界にいつも目を向け自分事として考えることのできる生徒を育てていきたいと思います。

北海道上ノ国高等学校

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
  • 写真4
私たちの政策提言
  • 日本から教師を派遣して、学校に通えないこどもたちに勉強を教えてあげてほしいです。
  • 軍事費を防衛に必要な最低限の費用におさえて、その分を教育予算にあててほしいです。
  • こどもたちが勉強できるような施設を作ってあげると、こどもたちもしっかり勉強できると思います。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 各予算を表したリボンの長さがあまりにも違って驚きましたし、教育予算が少ないと思いました。
  • 日本政府が国を守るために多額のお金を軍事費にあてるよりも、今後戦争をしないための教育の方に予算をあてることが大事なのではないかと思いました。
  • (実施者)世界一大きな授業を通して、生徒たちは世界には小学校にさえ通えないこどもたちがたくさんいるという事実に驚き、ショックを受けているようでした。そして、学校に通えず、文字の読み・書きができないと、生活をしていくうえで様々な問題に直面するということをアクティビティを通して実感したようです。教育資金に関しては、ただ金額を伝えるだけでなく、リボンを用いて比較させたことで、より一層理解が深まったようでした。本校では、今年度もALTに協力してもらい、基本的に英語で授業を行いました。

留辺蘂(るべしべ)高等学校

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
  • 写真4
私たちの政策提言
  • 募金ボックスを色々なところに置いて、募金を呼びかける。
  • 日本は戦争しないと宣言しているから、軍事費を減らし、教育費にあてたら良いと思う。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 学校に行けない子どもたちが多いのは知っていたが、読み書きができない大人が多いことにびっくりした。
  • 道徳などの授業で、今まで世界の問題や環境について、ただ大変だなと思っていた。けれど、実際に自分で考えてみて何がないのか、足りないのか、教えてもらったことに対して前より、より深い細かいことが聞けて、やっぱり戦争や争いごとをするだけ無駄なのかと改めて実感することができました。

北海道大谷室蘭高等学校(北海道)

写真
私たちの政策提言
  • 起こるか起こらないかわからない戦争に備えるよりも、今、確実に世界で起きている教育不足のためにお金を使ってほしいです。今日の授業で、世界には私たちと同世代で教育を受けられていない人がたくさんいる事を知りました。どうか、その人たちが、少しでも教育を受けられて、戦争や不幸で辛い一生を過ごさなくて済むようにしてください。戦闘機一機でも減らせばたくさんの人が教育を受けられるはずです。軍事費縮小!!
  • 世界中の貧しい子供たちを自分の子供だと思って下さい。学校へ行けなくて、涙を流しながら働いていたらあなたはどうしますか。勉強をしたくてもできない子供たちを救ってあげてください。税金の無駄遣いをやめて、兵器のためにお金を使わず、戦争に向かわないで世界の子でもたちの平和のために働いてください。すべての人が手を取り合って笑顔で暮らせることをお願いいたします。
  • 援助を受ける国や地域が具体的に何をして欲しいのかを理解し、それに応じた援助をして欲しいです。ニュースで憲法改正についてよく聞きます。もし、改正されたら行政は何を始めるのでしょうか。銃や戦車を作ることに沢山のお金を費やすより、世界中の人々が教育を受けられるようにする方が、あきらかによいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界中の人が平等で分かち合える世界になって欲しいです。学校に通えない子ども達のために何かしたいと思いました。
  • 世界中の子供達が全員教育を受けられるように、寄付などや知ることなど自分のできることからしたいと思いました。
  • 学校に通えない人たちのことを思いやる気持ちを大切にして、みんなが日々生きていけば少しは変わると思います。私にできることを見つけて行動していきたいと思います。いつか世界中の子供達が教育をうけられるようになって、戦争もなくなり、みんなが笑える世界になって欲しいです。この地球に生まれたことを誇りに思えるようになることを心から願っています。

参加者の感想 東北

山形県立東桜学館中学校(山形県)

私たちの政策提言
  • 世界中の子供たちについて考える機会をもっと増やしてほしい。現地のことを自分の目で確かめる機会がほしい。
    海外留学などへの支援がもっとあるとよい。
  • 日本の財政を見直してムダを省き、その分を発展途上国への教育支援に回せるようにしてほしい。技術支援や環境問題への
    支援ももっと行っていくべきだと思う。
  • 国連で防衛費について取り決めをし、世界的規模で軍事費を削減してほしい。その分を未来を担う子供たちの教育に使える
    ようにしてほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 私は、日本に生まれ、恵まれた環境で育ってきたため、それを当たり前のこととして捉えてしまっていることを自覚しました。
  • 世界中には、自分には想像できないほどの苦労をしている子供たちがいることを知り、さらにそのループが出来上がってしまって
    いることを知りました。それは決して他人事なんかじゃなく、私たちも真剣に考えるべきことだと思いました。
  • 今はまだ、中学生で、できることは限られているけど、将来、そんな子供を減らすことに協力できる大人になりたいし、
    そのために、恵まれた環境に甘えず、勉強を頑張りたいと思いました。

秋田県立羽後高等学校

写真
私たちの政策提言
  • 支援したお金がしっかりとその事業に使われているのか等、お金の
    使い方の調査をしてほしい。軍事費に使われないように。
  • 識字率の向上に力を入れて欲しい。
  • 軍事費を減らし、学校に通えない世界中の子ども達の支援に回して
    欲しい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 学校に通えない外国の人達を少しでも支援協力していきたいと
    思いました。
  • 世界できちんと学校に通えている日本に生まれて本当に良かったです。この機会を通して識字率の向上はとても重要な課題と
    感じました。
  • 国によって学校に通えない事情はそれぞれあるだろうが、一緒に改善策を考え行動にうつしたいと思った。
  • (実施者)時間的な制約もあり、前半のプログラムだけになってしまったが、とても有意義な時間になったし、素晴らしいプログラムだと感じた。特に、3種類の水やリボンの長さで比較する作業はとてもインパクトがあり効果的だった。今後もこのプログラムに参加
    していきたい。

秋田県立金足農業高等学校

私たちの政策提言
  • 軍事的なことにお金を掛けるのではなく、世界中が平和になる方にお金を使ってほしいです。どの国も日本のように義務教育制度があるわけではありません。貧困によって学校を建てられない国もあります。見捨てず、手をさしのべてください。私たちだけではできないことがたくさんあります。世界の平和へつながるのです。
  • 生活するので精一杯な人が世界中にたくさんいると思います。貧しいという理由で勉強できないのはなくさなければなりません。資金の支援をお願いします。また、安全に通える所に学校を設立してほしいと思います。歩ける距離でなければ、スクールバスや車なども寄付してほしいです。食事を充分に食べていない子どものために、学校では給食があればいいと思います。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 私が今できることは、途上国の現状を知ること、友達や家族とこのことを話すなど本当に数少ないけれど、今自分ができることを精一杯やりたい。
  • 世界中の一人でも多くの人が充分に教育を受けられるように助け合うべきだと思います。そうなるためにも、SDGsの17の目標は絶対に達成してほしいと思います。
  • (実施者)生活科学科生活福祉コースの生徒を対象に授業を行いました。福祉を学ぶ生徒には、グローバルな視点で人々の幸せを捉えてもらいたいと思っています。そんなねらいを達成できる、価値あるキャンペーンだと思います。

尚絅学院高等学校(宮城県)

写真
私たちの政策提言
  • 「自分の人生を台無しにしたくないから学校で教育を受けたい」と希望をもって語る難民の少年がいることを知った。世界は、どんな状況でも医者になる夢を諦めない少年を、落胆させてはならない。
  • 教育を受ける重要性は、男女を問わず等しいはずだ。悪しき習慣を打開するためにも、多国間の連携や意見交換の場が必須だと考える。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 教育を受けられない子ども達について知り、私がいま悩んでいることはとても贅沢なことなのだと分かりました。私自身、もっと学校生活を楽しみたいと思いました。どうすれば世界中の子どもに教育が行き届くのか考えていきたい。
  • きちんとした教育を受けることができず、ただ家族のために働き続けるしかない子ども達の現実に、私は言葉が出なかった。日本と外国のなかにある「ちがい」により興味がわいた。もっと理解を深められるように頑張りたい。
  • (実施者)6月18日の実施ということで、ちょうど本校の中間考査が始まる2日前、そして「世界難民の日」の2日前であった。そのため、ロヒンギャ難民の少年の動画を導入とし、考査前の自分たちとの状況と対比させながら、様々な気づきや疑問も持たせることができた。
    また、識字率についての疑似体験により、事の重大性が体感できたようだ。「世界一大きな授業」が生徒たちにとって、ある意味、思考と行動の出発点になったのではないかと思う。今後も、探求を続けさせたい。

独立行政法人国際協力機構(JICA)東北センター(宮城県)

写真
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界の教育の現状を知った上で、なぜ質の高い教育が必要なのかをグループで話し合うという流れが良かった。どうして必要なのか?という理由とワークの内容がつながるところもあり、共有がしやすかった。
  • とても有意義なセミナーでした。学校でも使えそうなものも多くあり、ぜひ実践してみたいです。
  • とても楽しかった。答えのない問いを考えるのは楽しい!!と思える150分でした。

秋田県立雄勝高校

写真
私たちの政策提言
  • 無料の学校を作ってほしいと思います。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 文字が読めないことや学校にけない事は、その地域の人々だけの問題じゃないと思いました。
  • 今回の授業で学校に行けていることは「当たり前」でなないことが分かりました。また、大人でも二人に一人が読み書きできない人がいることにとても驚きました。
  • (実施者)あまり勉強が得意でない高校生たちですが世界で多くの人々が学ぶ環境にないことを英語を交えて知りました。またストーリーから学ぶことの意義を自分自身で感じたようでした。

岩手県立花巻南高等学校

私たちの政策提言
  • 社会についてより深く考える子どもたちを増やすべきだと思います。例えばTwitterなどのSNSで#を利用し、すばらしい意見などは議会で採用していただき、その人を評価してもらいたいと思います。このように評価をするだけでも、子どもたちは一層国のため、世界のために考えてくれるのではないかと思います。
  • 物資や教育者の育成の支援をしてほしいです。例えば、文房具や髪を再利用したノートなどを作って提供したり、日本から先生を派遣して、現地の先生に指導を行う場所や機械を増やしたりすることなどです。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • これからも女性の差別を無くす活動は続けていかなければならない。
  • より多くの子どもたちが教育を受けられるように、私にもできることを探して実践していきたいと思いました。
  • (実施者)わかりやすく、インパクトのある教材で、生徒たちは「遠くのできごと」ではなく自分の側に引き寄せて深く考えていた。自ら世界に目を向ける生徒はそう多いとは言えないが、このように世界の現状やできごとを知る機会があれば、生徒たちは自分なりに考え、意見を持ち、また自らの生活を振り返るということが実感できた。その機会をつくることが、私たちの大切な役割だと再確認できた。

岩手大学
Facebook報告

山形県立谷地高等学校(山形県)(全アクティビティ実施)

私たちの政策提言
  • The government should hear the voices of children who cannot go to school.
  • Japan should not allow to sell non-fair trade chocolate in our country to reduce the number of children who are forced to work for extremely long hours engaging on the business.
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • I want to help people in trouble by giving donation therefore, we have to know more about the reality in the developing countries and raise our voices to improve the situation.
  • I wanted to help them even a little.

参加者の感想 関東

世界一大きな授業・実践者のためのワークショップ in 東京

写真
私たちの政策提言
  • SDGsの援助総額を目標額に達するよう、努力してください。GPE基金への支出を増やしてほしい。
  • 選択できる権利を、世界の子どもが得られるために努力してほしい。ジェンダーや障害、ダイバーシティなどによる差別のない社会が実現できるようにしてください。
  • 健康や教育、社会福祉など、海外支援のお金を防衛費から割いてください。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 在日外国人にも質の高い教育を!
  • 世界の軍事もだが、日本の国防費にもびっくりした。
  • 勤務先の中高生にも知ってもらいたいことばかりでした。

こども教育支援財団 東京大志学園千葉校(千葉県、フリースクール)

写真
私たちの政策提言
  • 勉強ができる環境を当たり前と思わず、勉強できることに感謝しながら一生懸命取り組む!
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界にはいろんな子や大変な環境の子がいるんだなと思った。
  • 日本はとても恵まれているなと思った。
  • 勉強を頑張ろうと思った。

埼玉県上尾市立原市中学校

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界にいる教育がまともに受けられない子ども達を学校に通わせるためのお金が、世界の軍事費の1週間分程度でまかなえるということに驚きました。世の中には、マララさんのように勉強をしたくてもできない人たちがいることに対して、私は自分が今授業を受けることがあできるということに感謝し、満足に授業を受けられない子ども達のための募金があれば、進んで募金をして助けていきたいです。
  • 世界の現状で、援助額について考えたが、軍にかけている金の大きさが予想を上回る結果だったのに驚いた。また、世界の援助への意識のなさにも驚いた。マララさんが一生懸命自分のことや願いを訴えたというのに、現状を重く捉えていなそうな世界の偉い人々は何をしているのだろうと思った。
  • 今回、世界一大きな授業で改めて、世界の現状を知ることが出来ました。現在、世界で学校に通えない子どもは6400万人。読み書きできない大人は7億5000万人。このような人たちが学校にいけるようになるには軍事費を1週間分削ればいいだけなのにと思いました。これからはもっと感謝して、学校に通いたいと思います。

深谷市立深谷中学校(埼玉県)

写真
私たちの政策提言
  • 日本として世界の現状をもっと発信してほしいです。世界での現状をもっと伝えるべきだと思います。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 今日の授業を通して、世界のためにどんな小さなことでも取り組もうと
    思いました。そして当たり前のようにきれいな水があり、食べ物が
    あり、学校に行ける。それは本当に幸せなんだと思いました。
  • 世界には、こんなに小学校に通えない人がいるのだとびっくりしました。
    そんな人たちがいるのにもかかわらず、世界の現状に気づかず生活している人がいるなんてとても怖いと思いました。自分でもできることがあれば、積極的に参加したいです。
  • 私は世界に2030年までに解決しないといけない17の目標があることを初めて知りました。今日はSDGs-4の「質の高い教育をみんなに」について勉強し、識字ができないことで、命に関わる現状を知りました。私たち皆で考えて、SDGsの目標を達成したいと思います。

獨協大学(埼玉県)

写真
私たちの政策提言
  • 開発途上国における日本のODAまたは教育援助の現状把握を学校の授業やニュースなどで実施する。
  • 日本から実際に技術協力者を派遣し、現地でのライフラインの整備や教育施設の増設、教員の確保のために人員を増やすこと
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • どんな小さなことでもいいから始めなければいけないと感じる。
  • 少しでも親身に考えることが解決策となると感じる。
  • (実施者)子どもが教育を受けられないのは、ただ単に学校がないというわけではなく、学校に通う道が舗装されていない、教育を受ける家庭環境ではない、先生の数が圧倒的に足りないなど様々な原因がある。こうした問題の根底にあるのはやはり国の脆弱性である。そこを支援していくのが先進国の役目であると同時に責務であると感じた。

日本大学鶴ケ丘高校(東京都)

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
  • 写真4
  • 写真5
私たちの政策提言
  • 防衛費の削減を求めます。日本は戦争を放棄することを約束
    しているのにも関わらず、2011年から増え続け5兆円を
    超えました。国民からの大切な税収です。
    見直せることはあるはず。若い人も安心してすごせる社会を作ってください。
  • SDGsについて中学や高校の授業で取り入れてほしいです。日本人は外国で起こっている問題に対してかかわっていこうとする人は少ないと思います。今後グローバル化が進んで
    いくうえで世界とかかわることが増えるので、今のうちから
    SDGsを学んでおくべきだと思います。
  • お金の使い道を考え直すことです。軍事費は最低限度まで
    減らしてほかの国への支援にも回していいと思います。ただ、僕が知らないだけでそうできない理由があると
    思います。少しでもいいので、お金の使い道を考え直すことを考えてくれると、世界にやさしい日本になれる
    と思います。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 僕が感じたことは、想像以上に世界で教育が足りていないことに驚きました。僕らの教育では正直無駄が多いと思います。全然使わなかった教材費を他国の支援に回せるといいと思います。
  • 私は今まで教育と貧困はかけ離れたものだと思っていましたが、この授業を通して教育を受けることで貧困
    から抜け出すことができて、子供の死亡率も減少させることができると知りました。軍事費を七日分削る
    ことで教育を受けられない子供がいなくなるのにも驚きました。
  • 世界ではいろいろな問題を抱えている国があり、それは今でも改善されていないということです。なぜそれが
    生まれたか、歴史的な背景があったためだと思います。しかしそれはもう変わることのない過去です。
    過去にとらわれずに先のことを考えどうすればよくなるのか、各国でもっと話し合うべきです。誰かが何か
    起こさない限りこの世界は何も変わることはないでしょう。その何かを起こすことは我々の先進国では
    ないでしょうか。
  • (実施者)担当していて感じたことは、子供たちは「知らない」だけであるということです。そして「知る」
    ことで、大人とは全く異なる柔らかい考えや、行動を起こす力を持っているということです。しかし、日本の
    大学入試制度がその行動を抑制しています。本当にこれからの世界を担う子供たちの教育にもっと大人が目を
    向けて、大人も行動しなければいけないと考えをより強くしました。

頌栄女子学院中学校高等学校(東京都、中学生が中学生に授業実施)

私たちの政策提言
  • 十分な教育を受けられない子が世界にたくさんいることを世界中の人々に知ってもらいたい。特に、発展途上国の親の方針によって子どもの教育の機会を奪わないようにすることが大切であり、大人に対して教育の大切さを伝える授業を行ってほしい。
    (親に教育の大切さを伝える授業は無償で行う。その費用は、ユニセフが発進力のある人々と提携して寄付を呼びかけるキャンペーンを行う、広告動画を作成し広告料収入を得るといったことが考えられる。特に、若者に人気のある人に協力してもらうことで、若者からの寄付を募り、また寄付を通じて国際問題に関心を持ってもらえるという効果があると思う。)
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • ディスカッションをする中で、ようやく教育の機会を与えられた途上国の子どもたちが意欲的に勉強に取り組んでいることと、大人たちの意識を変えなければ世界は変わらないことに気づいた。もちろん、資金援助や大使派遣など、直接的な援助も重要である。しかし、「他人事」では済まされない問題を、遠く離れた国にいる私たちも解決のために尽力したいと思い、身にしみた。
  • (実施者)普段、中学生として授業を受ける側である私は、今回授業を実施して大切なことを学びました。それは、授業を実施する側は受ける側と同じくらい貧困地域の教育について知りたいと思う気持ちが強いという事です。準備期間中、様々な情報を調べていくうちに、貧困地域の子供たちのことをもっと知りたい、伝えたいと強く思うようになりました。その場に行って何かすることが出来なくても、伝える事、知らせる事で変わっていく現状もあるのではないかと強く感じ、この授業の意義がわかったのです。「世界一大きな授業」は私にとってとても貴重な経験となりました。

茨城県立藤代紫水高等学校

私たちの政策提言
  • 軍事費を教育のためのお金に回してほしい。教育を受けたいという子供たちがいる事をもっといろいろな人に知ってもらいたい。
  • 世界中の戦争を無くし、世界中の子供が教育を受けられるようにしてほしい。
  • 先生たちを集めて、ボランティアとして定期的に開発途上国に派遣し、授業を提供するようにする。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 自分の当たり前が世界では当たり前ではないことがよくわかった。いろいろな事に対して感謝の気持ちを持って生活しようと思った。
  • 文字が読めて当たり前ではなく、他に大変な人々がいることに驚いた。自分も社会に貢献できるようにしたい。
  • (実施者)教材について:パワーポイントや指導手順マニュアルが完璧です。対象者の理解度の幅、実施者の便利さ、両サイドから考え尽くされ、実践と経験から作られた本物の教材だと思いました。 実施した感想:実施させていただいて本当に良かったと思います。世界事情に関心の薄い生徒たちも「知る・考える・想像する」よい機会になりました。教材の素晴らしさで、スムーズに楽しく行うことができたことも助かりました。紹介された動画を見たとき、世界にそのような子供がいる事を全く知らない生徒も多く、伝え続けなければいけないと感じました。

女子栄養大学(埼玉県、講義の一部として実施)

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 自分は進路や結婚のタイミングなどを自分で決めることができるが、世界には自分の目標や夢を実現する手段がない人々や、人権が尊重されていない国なども多いということを学び、自分は恵まれているのだと思った。教育を受ける機会などは特に平等になるべきだと思った。
  • 自分の意志ではないのに強制的に労働させられたり、中退させられたりすることは、とてもかわいそうだと思いました。特に、性別や国の問題のことで、人権にかかわるようなことになるのは悲しいです。私に何かできるようなことがあれば協力したいと思いました。
  • 「仕方ない」はよくないと思ってしまう授業だった。ネットワークの普及に伴い、先生がその地にいなくても授業が受けられる環境を作れたらいいと思った。
  • (実施者)大学1年生ということもあり、自分とは異なる世界の状況を知ることができた、という意見が多く、その上で自分たちが何かできるかを考えるところまではできませんでした。また同じ授業をする機会があれば、アクティビティ4や6を組み合わせて行いたいと思います。

横浜市立市ケ尾中学校(神奈川県)

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 私たちにできることは限られている。だから、教育に関する世界の状況を知ることと、それについて考え、話をしていくことが大切だ。今ある状況に感謝したい。
  • 大きいことはできない。だから、まずは身近な学校の中で話をしたり、勉強したりすることがまずはできることだと思う。いろいろなことを学ぶ機会をいかしたい。
  • 現状を知ったうえで、「知」の輪を広げていきたい。この学習で、たくさんのことを知り、たくさん考え、たくさんの考えを深められた。
  • 一人ひとりができることを考え、互いに協力すれば、世界は予想以上に変えられるができることを感じた。
  • (実施者)「主体的で対話的な深い学び」を意識することで、とても有意義な学習になりました。綿密に作られた指導案も有効でした。

横浜商業高等学校国際学科(神奈川県)

私たちの政策提言
  • 日本の学校で全体でこの授業を導入してほしい。学生のボランティアに資金援助してほしい。学校の机や椅子を必要としている国や地域に運送する費用を負担してほしい。日本の教師を派遣できるようにしてほしい。
  • 世界共通の教員免許の設定を。
  • 教科書や文具などもフェアトレード製品で購入するようにしてほしい。
  • 政府、自治体、企業、学校で一緒に取り組めるプロジェクトを立ち上げてほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 自分の知らないことを知ることができたよかった。
  • 宿題やテストが嫌だと思っていたが、勉強する機会がない子どもに申し訳なく思った。私たちはお金を稼げる仕事を目指しがちだが、人の役に立てる仕事に就きたいと思う生徒がいることに恥ずかしい気持ちになった。
  • 世界をまわらなくても、問題や支援が必要な地域の現状は把握できた。ただ、実際に支援を必要している人にどんな支援が必要なのか具体的なことを聞きたくなりました。
  • (実施者)1~2回の授業では学びは深まらなかったと思います。3回目あたりから具体的な問いが生徒の中から出始めたのが印象的です。

法政大学 国際NGO論(東京都)

私たちの政策提言
  • 日本政府のODAにおける教育支援に関して、初等中等教育を重視すべき。
  • 子どもの公教育だけでなく、大人の識字教育への支援も必要。
  • 軍事費を減らして教育への支援を増額するべき。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 7人に一人の大人が文字を読めないことにショックを受けた。子どもよりも成人の非識字率が高いことに驚いた。
  • 文字が読めないことで起きる弊害を薬の例を使って体感できた。普段当たり前に文字を読んで生活をしているが、文字を読めないことがどれほど不利か、ワークを体験してわかった。
  • 自由に学校に通えて勉強できる幸せを実感した(複数)。自分に何ができるか、改めて日本という恵まれた国に自分の責任を問われた気がした。

有限会社キュベル/日本工学院専門学校(東京都)

私たちの政策提言
  • 読み書きができないと生活が制限されます。これから日本も外国人生活者が増えていきます。その人たちが不利益を被らないよう、日本語の支援をしてほしいです。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 自分と同じくらいの年の若者たちが、しっかりと発言し、行動しているのはすごいと思った。(マララさんのビデオを見て)
  • 読んだり書いたりできないことは、これから自分の周りにいいことも悪いことも何が起こるか分からず、怖いと思った。
  • 学校に行くのは当たり前、学ぶことは当たり前と思っていたが、当たり前でないことが世界にあることを知って、本当に驚いた。
  • (実施者)ビデオはモンゴルの図書館とマララさんのスピーチを見てもらいました。食い入るように見て、感想を紙一杯に書いていました。こちらがびっくりするくらいの真剣さでした。実施者としても素敵な時間でした。

東洋英和女学院中高部(東京都)

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
私たちの政策提言
  • 私は3月にフィリピンのセブ島に行き、現地の子どもたちの生活を実際に見てきました。スラムで暮らしている子どもたちは義務教育であるにもかかわらず、制服を買うお金がない、自分が働かないと家族を養えないなどの事情により学校に通うことができていません。しかし、子どもたちだけでなくフィリピンの方々はみんなとても親切で笑顔で溢れていました。こんな素敵な子どもたちを助けてあげることができない自分に無力感を感じました。日本の政府の方々に教育を受けたくても受けられない子どもたちを助けていただきたいです。
  • 世界中の子供が学校に通い必要な教育を受けられるようにするために、発展国の日本には世界の貧困の状況をもっと身近に知ってほしいと思います。世界中の人が皆、教育を受けられないのはやはり貧困が理由で、経済的に余裕がないからだと思います。それを改善するために、お金がある日本などの発展国は貧困について国民がもっと関心を持つように働きかけ、教育機関の普及に取り組めるよう、国全体でこの深刻な問題の解決に協力すべきだと考えます。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 私の学校ではSDGsについて知り、考える機会が設けられていますが、それでもまだ知らないことばかりです。自分たちがまず、世界の現状を深く知り、周りに伝えていくことが大事だと思いました。
  • 世界には勉強したくても経済的な理由で勉強できない子、また知識が十分にないため将来貧困に苦しむ人がたくさんいることを改めて実感しました。恵まれた環境にいる私達は勉強に励み、貧しい国の子どもたちを救える環境を作るために有志活動をしていきたいと思います。
  • (実施者)想像以上にみんなが関心を持って授業に参加してくれたのが嬉しかったです。
    私達の訴えが政府に届くことを願うと同時に、この授業をきっかけに世界の教育問題に興味を持ってくれる子が一人でも増えてほしいです。
    民主主義の日本において一人ひとりがきちんと考え意見を持つことはとても大切だと思います。「政府や権力者がやればいい」ではなく子供も大人も関係なく一人ひとりが世界の問題について考え行動することが世界を変える方法だと思います。このアクションが世界を変える一歩になってくれるといいなと思います。そしてこれからもこのような活動を続けていきたいと思いました。
  • 事務局補足:1枚目の画像は、「世界一大きな授業」の後援団体「児童労働ネットワーク」が主催した「ストップ!児童労働キャンペーン2019」の「レッドカードアクション」(4/27~6/16)です。詳細は児童労働ネットワークのウェブサイトをご覧ください。

立川市立若葉台小学校(東京都)

私たちの政策提言
  • 日本からアフリカへ教師をしに行く人をふやしてほしいです。その教師をしに行く人には無理矢理もなしでお願いします。ずっとだと、大変かも知れないので、代わりばんこがいいと思います。また、教師をしに行く人きたいと思った人にその現地の言葉をレッスンさせてあげてください。
  • これからも「フリー・ザ・チルドレン」のような活動をして、学校に通えない人を少しでも減らすようにしてほしいです。そして、病気や怪我などをしているのに誰にも助けてもらえない、学校にも行けないので先生も知らない、保健の先生に手当てもしてもらえない子ども達を助けてほしいです。将来の夢がある子を夢を自分でつかめるよう手助けしてあげてほしいです。
  • 日本は食料をたくさん捨てていると聞きました。それは、もったいないと思うので、食料を4分の1から6分の1くらい輸出してはどうでしょうか。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界が輝くために必要な光が欠けているということです。「質の高い教育をみんなに」のモットーが貧しい子どもにも教えてあげれば、そこにいる子ども達自身も動けるはずです。光は勝手に生まれるものではありません。自分たちで光を追い求め、さらには実行する人を出すという勇気を出して自分から行動する姿勢を世界の大人達に広められたらと思います。
  • 私は、学校が面倒くさいなあ~行きたくないな~と思ってしまったことが多々ありましたが、この学習を通して、世界には行きたくても行けない子がいるって思うと、その子達に失礼だなと思い、この恵まれた環境で精一杯学習しようと思いました。
  • (実施者)毎年のように、「世界一大きな授業」をやって、世界の現状を子ども達に伝えたり、一緒に考えたりする授業をしているが、子どもたちの感性の鋭さや何とかしたい!!という思いの強さには驚かされます。子ども達は、「知りたい」そして「何かしたい」んだと感じます。

桐朋女子中・高等学校(東京都)

写真
私たちの政策提言
  • 大学や政府が運用している留学制度を活用する。初等教育が普及していない国に無償で授業が行える学校を建て、外国語学部や世界の子ども達に教育を普及させたいと考えている学生をターゲットに、教員として教えてもらう。現地の子ども達は無償で教育を受けることができ、日本人留学生には語学を修得でき、多文化の人と触れ合うことができるからである。
  • 発展途上国を支援する会社を設立して下さい。
  • また、日本からの支援金をもっと増やして、教育の大切さや途上国の現状を広めてほしいです。
  • 途上国からの留学生を受け入れ、スカラシップを拡大した方が良いと思います。各国がそれぞれの力で教育を持続できるような支援もするべきだと思います。
  • 学校に行くお金を得られるように、その地域にある作物の育て方などの農業支援をしてください。低賃金で生産された商品を輸入制限する法律をつくってください。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 所得の低い人々が教育を受けられず、厳しい環境の中で働かざるを得なかったり、飢餓に苦しんだりする悪循環から脱するための第一歩が教育を受けられる場を設けることではないかと考えた。だからこそ、教育を普及させることは大切だと思った。
  • 世界中の子どもが学校に通えるようになるためには、問題が多くSDGs全体の問題を解決する必要があると思った。 私たちが今快適に過ごせていても他国では苦しんでいる人がいると思うと一刻も早く貧困問題を解決しなければならないと思った。当たり前が当たり前ではないことを自覚して過ごそうと思った。
  • 私達の払っている税金がどのようなところに使われているのか、どこに使うべきなのか考えさせられた。世界中の子どもが学校に通えるようにしなければならないという問題と、日本国内でさえお金が上手く回っていないという問題のどちらも解決するのは難しいと思った。だからこそ、お金の使い方について考え、個人単位でできるのか知るべきだと思う。現状を知らなければ自分にできる行動もできると知らないまま終わってしまう。私達は日本国内だけではなく海外にも目を向けるべきだ。
  • (実施者)授業の導入にハンス・ロスリング著『FACT FULNESS』のクイズを行った。地理の授業では、思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣を身につけさせたいという思いからだ。次にThink the EarthのSDGs for School映像を見て、教育を取りまく環境改善にどのように取り組まなければならなければならないかを考えた。その後、首相・外務大臣への手紙をどのように書けばよいかをグループ毎に話し合い、手紙にまとめた。生徒にとって、自ら置かれている環境を振り返り、他国の教育を考えるという貴重な機会になったのではないかを思う。

自修館中等教育学校(神奈川県)報告(Facebook)

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 大人に比べるとできることは少ないかもしれませんが、私達にもできることは必ずあると思います。学年全体で協力することができれば、できることは誰か一人より多くなるはずです。だから、自分たちには何ができるのかを知り、考えていきたいです。
  • 私は、今回の授業で、将来は人を幸せにする職業につきたいと思いました。
  • 世界中の人がしっかりとした教育を受ける、満足した暮らしをするために、多くの人にこの問題について知って欲しいです。

横浜翠陵中学・高等学校(神奈川県)
Facebook報告1
Facebook報告2

文星芸術大学附属中学校(栃木県)

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
  • 写真4
  • 写真5
  • 写真6
  • 写真7
私たちの政策提言
  • (1年)私たちが日本政府にお願いしたいことは、質の高い教育を平等に受けられるようにすることです。そのためには、2つ行ってほしいことがあります。1つ目は軍事費を減らし、教育費にあててもらいたいです。兵器の開発や軍事演習を少なくし、学校の先生が必要な国で研修を異なってもらいたいです。2つ目は教育を平等に受けることができ、たくさんの人と協力できるような施設を作ってほしいです。いじめにあって学校に行けなくなった人などが安心して教育を受けられるような体制を整えてほしいです。豊かな教育がみんなうけられるようにしてもらえることを願っています。
  • (2年)私たちは今回の授業でたくさんのことを学びました。幸せな世界を作るためには、お金が必要です。そこで提案として年間の軍事費を削減してNGOに寄付することを行ってほしいです。年間の軍事費約191兆円を計算すると、8日間使用しないだけで、援助費4兆円をまかなうことが可能です。その8日間だけで、多くの子供達を救えるのです。世界平和のための8日間をどうかよろしくお願いします。
  • (3年)不登校の生徒が勉強できるように通信教育を作ってほしい。身分差別をしない法律をつくってほしい。税金を上げて教育に使用するお金を増やして、たくさんの人が学校に通えるようにしたい。外国人が通える学校を作ってほしいです。そして、たくさんの国の人達と一緒に授業を受けたいです。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • (1年)今までも世界の問題について話し合う授業はたくさん行ってきました。けれども考えたことを行動に移したことはなかったので、首相にお手紙を渡せてとてもうれしいです。世界には不平等な判断で苦しい思いをする人が多くいることを今まで何度も勉強してきて、僕はその人たちの権利を尊重したいと思っています。この勉強で、どんな方法があるのか学べたので良かったです。
  • (2年)世界には学校に通えていない子供たちがたくさんいて、学校の数や先生の人数が圧倒的に足りていないことがわかりました。また、SNSや新聞に寄付金のことや世界中の子供たちが学校に通えていないことなどを発信していかないといけないと思いました。この授業を受ける前は、税金が上がることに対して「いやだな」という気持ちでしたが、授業を受けて、税金が上がったらより多くの人が助かるので、「いやだな」という気持ちがなくなりました。今、私たちが当たり前にしていることは、他の世界の人にとって当たり前ではないということを、よく覚えて、毎日過ごしていきたいと思いました。
  • (3年)私たちも、いらなくなったものを寄付したり、それを売ってお金に変えてから寄付したりと、協力していきたいと思いました。今まで考えようと思っていても考える時間がなかったので、この授業を受けられてよかったです。全世界の学生が学校に通うためには、まだまだ先が長いと感じました。思った以上に教育の問題が多く、私たちで解決できる問題はなるべく解決していきたいです。
  • (実施者)年々生徒たちの意識が高くなってきているのを感じます。各教科の授業で、世界の教育問題・児童労働・戦争が話題になると、「世界一大きな授業で勉強した」と口にする生徒もたくさんいます。彼らが広い視野で物事を考えることができる大人になるために、この授業は非常に役に立っていると思います。来年以降も続けます。どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

宇都宮東YMCA(栃木県)

私たちの政策提言
  • 私たち国民がもっと開発途上国の教育事情を理解できるよう知らせてほしい。
  • 開発途上国に教育資金支援をして、もっと学校を作り、子どもたちが全員容易に学校に通えるようにしてほしい。
  • 日本の指導者たちは、マララ・ユスフザイさんの「わたしはマララ」のスピーチを聞いて、世界の教育事情を理解するようにしてほしい。世界の識字率が上がることが世界の平和への道ということを理解してほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 字を読めないことで、命に係わる大切なことが判断できず、また日常生活の様々な場面で困ってしまうことがわかった。
  • 学校を途中で退学したり、読み書きのできない大人がいたりすることがわかった。
  • 軍事費にかけている大きな予算があることに驚いた。世界が協力して教育資金を出せば、読み書きのできない人がいなくなるだろう。
  • (実施者)参加者は小学2年、3年、6年(他は成人)と小学生が多かったので、やさしく理解できるよう丁寧に説明するように努めた。
    しかし、アクティビティ以外は説明や話になることが多く、もっと体を使って考えたりできるような工夫が必要だった。
    最後には「多くの軍事費を途上国の教育支援に回せるよう国の誰に伝えたらいいか?」という声が聞けたのはよかった。

宇都宮大学国際学部「グローバル教育論」(栃木県)

私たちの政策提言
  • 日本政府は他国に比べ、教育分野のシェアが低いことや高等教育への支援に偏りが生じていることが課題であると考える。世界中の子供に対して教育を普及させるためには、基礎教育分野に対する支援と現地住民の教育に対する意識改革が重要である。
  • 日本政府に対しては、初等教育支援の充実をお願いしたい。また、そういった初等教育の充実の一方で、そういった初等教育における知識があってこそ活かされる、技術協力についても、一層の充実をお願いしたい。特に、技術協力分野においては、学校までの道のりが遠く、通学できない子供たちのための、通信教育に関する技術協力支援が有効ではないかと考える。先進諸国のみならず、アジアやアフリカなど世界的にも通信技術が発達し、ネットワークが拡大している昨今においては、実現可能性も低くはないのではないだろうか。
  • 日本のODAは、途上国の基礎教育よりも日本に留学する外国人の高等教育の支援に多くの予算を分配していることが分かった。しかし、途上国のニーズとしては、基礎教育のほうが重要視されていることも同時に知った。SDGsの教育目標においても、基礎教育が重視されているため、日本政府は、現地のニーズが高い基礎教育に対応した支援をする必要がある。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • なぜここまで軍事費に資金を投入する必要があるのか、なぜ軍事費を削減して教育費に充てないのか、私たち日本人も十分に理解していないのが現状です。日本政府には、世界の軍事大国に対して、軍事費を削減し教育費に振り向けるよう説得して欲しいほしいと思いました。また日本は比較的豊かな国でありますが、G7と比べると、基礎教育に配分されるODA額が少ないという点で問題があります。このことに関しては、同じ日本人として残念に思うと同時に、今後解決していかなければならない課題であると感じました。
  • 今回学んだことの多くは私たちの多くが知らなかったことであり、この授業がなかったらおそらく知ることのなかった情報であったと思う。世界は絶えず毎日変化しており、だからこそ、知る努力をし、それによって得られたメディアの情報を取捨選択し、それが自分にとって、社会にとってどれほど重要な情報なのかを考える必要があると感じた。
  • SDGsにおいて、ゴール4で教育に関して達成されるべき目標が掲げられているにも関わらず、伝統的習慣や差別(働き手、結婚)などの理由で学校に通えていない子どもが未だに多くいます。「子どもの権利条約」ではすべての子どもは教育を受ける権利を有すると定義づけられていますが、その権利が脅かされていると思います。このように経済的支援と社会的支援の両方の側面からの支援が重要なのではないかと感じました。

麗澤中学・高等学校(千葉県)

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 自分たちと同じくらいの年の子どもが、人のために世界のために一生懸命に全身全霊で頑張っているのに驚いた。
  • 映像を見て、自分は何不自由なく生活し、スマホなどの便利な道具を持っていることに、少しやるせない気持ちになった。
  • 1人の男の子が、あきらめなかったから学校に少しでも行くことが出来る子どもが増えたという話が本当にすごいと思った。私にも何かできることがあるのかもしれない、と思った。
  • (実施者)最初に部屋の四隅クイズ(事務局補足:アクティビティ1)を実施している時はまだまだ楽しいという気持ちだった生徒たちに、内容がとても大切なことだからよく考えて聞いてほしい、と伝えて紙コップの実験(事務局補足:アクティビティ2前半)をしました。
    飲む直前に、この3つは、栄養剤と薬、そしてネズミを殺すための毒だ、と伝えると一瞬にして空気が変わりました。そして塩水を飲んだ生徒が違和感のある表情をすると、周囲が本当に心配する姿もありました。擬似体験としてとてもいい経験が出来ました。
    その後は求人広告を見て考え、動画を鑑賞し、Free the Childrenのクレイグくんの話を読み、自分の気持ちに近いものに〇をさせるワークシートをしました。
    (事務局補足:求人広告、動画鑑賞のアクティビティの詳細は、日本語版教材13・19~24ページをご覧ください。クレイグ・キールバーグ氏のエピソードは、事務局:認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの公式ウェブサイトをご覧ください。)
    初めて実施しましたが、ぜひ全校を挙げてやりたいなと思いました。擬似体験を通して、遠い世界の問題を自分事に出来たことが最大の成果でした。ありがとうございました。

豊島区立巣鴨北中学校(東京都)

写真
私たちの政策提言
  • 軍事費などのお金を他国や自国の教育の援助に使えるようにしてほしいです。
  • もう少し議員以外の意見も反映させやすい社会にしてください。
  • G20などの機会に、先進国から途上国への教育支援の具体的な解決策を話し合ってほしい。また、国会で「日本は何ができるか」を討論してほしい。
  • 日本として戦争をなくすための働きかけをしてください。
  • 国民がより深く(教育)問題を理解できるように活動する団体を作ってください。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 教育を受けられず困っている人たちのために私たちができることは「協力すること」だと思いました。
  • (実施者)中学校3年生で実施しましたが、興味をもって授業に参加していました。この授業を通して、「遠い国の話」ではなく「自分ごと」としてとらえてくれるようになってほしいと願っています。

江戸川区立篠崎第三小学校(東京都)

私たちの政策提言
  • 軍事費にたくさんお金を使っているので、学校に行けない子どもたちのために少しでもお金を分けてほしい。
  • 自分たちの国を豊かにするだけでなく、もう少し必要な援助のお金を出してあげてほしい。
  • 下水処理などのない国に、きれいな水を届けてほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 学校を建てるためにベルマークをたくさん回収したい。
  • 自分たちができることを考えて協力したい。
  • 仲良く豊かな、事件のない世界・暮らしにしたいと思いました。
  • 2030年までに340万人の先生が必要だから、将来私は先生になります。
  • (実施者)去年、「世界が100人の村だったら」の授業を行ったので、今回の授業をすることでさらに理解を深められればと思った。子どもたちはクイズや体験学習を通して考え、学ぶことができたので、このような機会を設けてくださってとてもありがたかったです。

東京都立王子総合高等学校

写真
私たちの政策提言
  • 世界を平和にするため、自分を第一に考えるのではなく、つねに広い視野で海外の恵まれない国に目を向けていって欲しい。不平等な世の中を変えるのは日本です。
  • 無駄なことにお金を使わないで!!もっと教育にお金を!
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界では、日本に住んでいる私たちには想像もつかないことが起きていることを知った。
  • たくさんの意見をまとめるのはとても大変でした。国々だともっと難しいと思います。微力ながらできる限りの努力は私たちも行いたいと思うのでよろしくお願いします。
  • (実施者)今回初めて実施しましたが、やって良かったです。識字についても、教育費についても知っているようで知らないことが多い(生徒たちも私も)と思いました。また、「ちがいのちがい」では、グループごとに「気になる点」が違うようで、生徒個人の考え方の違い、意見の違いに私も考えさせられたとことが多かったです。また、来年実施します。

十文字中学・高等学校(東京都、学生が学生に授業実施)

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
  • 写真4
  • 写真5
  • 写真6
  • 写真7
  • 写真8
  • 写真9
  • 写真10
私たちの政策提言
  • 軍事費を削り、世界の教育費に回すべきだと考える。
  • 自分の身を守るため、少なくとも全世界の子供達は識字(文字の読み書き・簡単な計算)が必要だと考える。
  • 政府全体で様々な国を巻き込んで、教育への無理解やジェンダーの差別などの事実があることを明らかにし、変えていかなくてはいけないということを考えていくべきだ。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界中の人々が思いやりの心を持って政策を変えたり募金をしたりすることで少しでも変わってくると思うので、思いやりの心を持って自分に少しでもできることがあれば貢献していきたいです。
  • 今まで世界の子どもたちが教育を満足するまで受けられていないという現状に対して、他人事だと考えていましたが、今回この授業に参加してみて考えが変わりました。これから自分なりに発展途上国の人々の役に立つようなことを考え、行動に移したいです。
  • (実施者)教育という、難しい分野でしたが、今回このような機会で学校に広められたことにすごく良かったと思います。

和洋九段女子中学校高等学校(東京都、高3・中3に実施)

写真
私たちの政策提言
  • 少なくとも他の先進国と同水準まで援助額を引き上げて欲しいと思います。(高3)
  • 1つ目に、発展途上国への教育の資金援助、または物資の支援をしていただきたいです。
  • 2つ目に、毎月、子どもの会を開き、小さい子から大学生までの話を聞いてもらい、日本のすべき事、問題点を議会で話し合っていただきたいです。
  • 3つ目に、途上国の子どもたちが通う学校や道の整備を支援、後押しすることです。(以上、中3)
  • 子ども達が安全に暮らせて、勉強ができる良い環境をつくること
  • G20の皆さんにG20全体で4兆円負担できるように、前議長国として働きかけをすること
  • 国際交流をもっと増やしてお互いの国どうし協力し合うこと(以上、中3)
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 先進国の中でも日本は教育分野の援助金額が少ないことを知り、豊かな国なのに他者を助けるような動きが取れないのは恥ずかしいことだと思いました。(高3)
  • 国によって差をつけるのではなく、同じくらいの教育を世界中の人に受けさせてほしいです。
  • (実施者)政治経済演習で「社会権」「財政」「国際協力」とリンクさせたが、自分から進んで調べたり、遠い場所の見知らぬ人のことではなく「自分ごと」として考えている様子が見られ、従来の受験指導では見られなかったような、深い学びになったと感じた(高3)。
  • (実施者)特に変化を感じたのはアクティビティ5の「ちがいのちがい」を行った時です。生徒同士が活発に議論をし始め、時に激しく自分の主張を繰り広げる姿に、大きな変化を感じました。また、積極的に「他の班の意見を聞いてみたい」など自分たちの班で出てきた意見を尊重しようとする姿勢や、考えに行き詰ったときに他の班の意見を参考に、もう一度考えるなど、生徒たちの様々な成長に手ごたえを感じました(中3)。

國學院大學久我山中学校(東京都)

私たちの政策提言
  • 世界には学校に通えていない子供がいるという事実を世界中の、特に私達と同じ中学生ぐらいの人に知ってもらいたい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 私達は中学校で仲間との協力や助け合いを経てここまでやってきました。国と国の間でも同じ人間であるので、お互い尊重し合い、教育強化に協力すべきだと思った。
  • もっと真剣にこの問題について考えなければ、何も変わらないと思った。
  • (実施者)今回初めて、「ちがいのちがい」を実践しました。ちょうど中3公民の授業で人権について扱っていたところだったので、単元の中に違和感なく活用することができました。自分たちと同世代の世界中の子ども達の現状を知り、自分たちと比較することで、より、問題を自分事として捉えることができたように思います。SDGsの理念を吸収する勢いは大人よりも子どもの方が強く、感想を読んでとても心強く感じました。

ガールスカウト埼玉県第67団

写真
私たちの政策提言
  • 軍事費を削り、世界の教育費に回して欲しいです。
  • 先進国に、軍事費を減らし、そのお金を発展途上国に教育費や医療費として寄付してもらいたい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 今回の授業を受けるに当たり、識字やSDGsを調べてきたがあまり分かりませんでしたが、レンジャーのお姉さん達が詳しく教えてくれたので良く分かりました。また、世界ではこんな事になっていた事が初めて分かりました。軍事費の額をテープに表した時はすごく驚きました。こんなに使っている事を学びました。 (小学6年生)
  • お金や文字を読める事の大切さがよく分かりました。(小学6年生)
  • 世界にはまだ教育を受けられない子供がたくさんいる事が分かりました。授業では体験を通するところがたくさんあり楽しかったです。国の大きな力だけでなく私たち一人一人の小さな力や思いが現状を変えるきっかけになると思いました。(保護者)
  • (実施者)“自分たちから”誰かに発信するという点に非常に大きな意義を感じました。今まではイベントなどに参加してただ知識や意見を受け取るまでだったのですが、今回、授業をする側になって新たな発見がたくさん得られたように思います。人に教えるというのは想像以上に大変な事でした。しかし、緻密な準備を行うにつれ、自分たちの授業内容に対する理解がさらに深まっていくのを実感したのもまた確かです。世界の教育について受け取る側から、そして発信する側から考えさせてくれる本当に貴重な機会に巡り会えたと心から思っています。

ガールスカウト東京都第166団・第110団

  • 写真1
  • 写真2
私たちの政策提言
  • 日本にお金があるなら、困っている人に寄付してあげたい。軍事予算を少しでも平等のために使って欲しい。
  • 軍じひを少なくする!平和になるように日本がひっしによびかける。日本の先生をはけんしてほしい。
  • 世界の教育がどのようになっているかを理解するように会見をひらいてください。日本中の学校で(先生も含む)SDGsの授業を取り入れてください。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • みんながぶじに学校に通えて、勉強できることは、すばらしいことだと思いました。家もなく、早朝から働き学校へ通えない子供達の事を考えると、日本としてそういう国にどのように働きかければ、改善されるのか考えたい。
  • 戦争をしない、軍事力を手放すことで世界中の子供たちが救われる。
  • 大人のじじょうでこどもをあやつってはいけない。
  • (実施者)小中学生と保護者を対象に授業をしましたが、普段より真剣なまなざしで取り組んでいました。クイズは動いてもらう方式をとり、授業を始める前に、国連のトーマスの教育の動画を見てもらいました。識字の薬として水を飲むアクティビティは、全員で一斉に飲むことにより、みんなが盛り上がったように思います。軍事費のテープの長さには、子供だけでなく、大人も驚いたようで、テープを使って比較する具体的、視覚的な方法の有効性を感じました。時間に制約がありましたが、子どもたちにの心には響いたようで、首相、大臣への手紙の内容でそのことを感じました。

ガールスカウト東京都第191団

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • クイズで世界中に学校へ行けていない子どもがたくさんいたので、助けてあげたいと思った。字が読めないと病気の時にどうすればいいのかと思った。
  • (実施者)今回、初めて参加させてもらいました。世界には勉強したくてもできない子が多くいることを、知っている子もいましたが、その理由が戦争で学校が壊されたり先生がいないせいと聞いて驚いていました。クイズやアクティビティを使って、子どもたちに体感してもらうことによって、字が読めないととても大変なことなんだと感じてもらえたようです。
    パワーポイントやクイズ、アクティビティを使用して授業進めていくので、子供たちは飽きずに聞いてくれていました。

東京女学館高等学校

私たちの政策提言
  • We think the Japanese Government should support students who refuse to go to school by making an environment in which children feel comfortable.
  • I wish the Japanese government would consider making Japanese conscious of international issues in school.
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • There are many children who can't go to school. The number was higher than we expected. We think the knowledge about education is not enough.
  • (実施者)生徒たちが英語教材を使って真剣に世界の教育問題について考えて、議論していました。これから世界の問題を自分の問題として思えるようになると幸いです。

埼玉県立所沢商業高等学校

私たちの政策提言
  • 戦争をやめて軍事費を援助金に回せば、教育環境も整い、少しでも多くの子ども達が学校に通えるようになると思う。
  • 学校での国際交流を増やして、日本の生徒にもっと世界について学ばせると良いと思う。
  • 経済や日本だけのためでなく、世界中の人々のことを考え、国際交流をしたり、お金、物を集め、教育に関わるNGOなどに寄付を行える場所や機会を作ってほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 学校に通えていることは当たり前ではない、女性にもっと教育を受けさせるべきだと思った。
  • 1人1人バラバラなことをしても影響力は小さいと思うので、多くの人々に自分の考えを広めて実行してもらうのが大切だと思った。
  • 学校に通えない子ども達が多い地域についてもっと調べ、地域ごとに解決策を講じて環境を整え、学校を作るべきだと思いました。
  • (実施者)普段難しいことを考えるのは面倒だと避ける生徒が多いが、軍事費をひもの長さで現したことで興味を持ったようだ。施策提言も、本当に首相が見るのかと張り切っている生徒も多く、意外に感じた。実施してよかった。

第一学院高等学校宇都宮キャンパス(栃木県)

写真
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 自分より年下の子供たちが家族のために働いているのをみて心が痛みました。小さい子供達が必死になって仕事をし、食べ物も無いという生活をしていて、どうしたら助けられるのか考えさせられました。大変なことはわかったけれど、今の自分では何もできないことが悔しく、貧困問題に対しても見て見ぬ振りをしていた自分がいたので、これからは色々な問題にも目を向けていこうと思いました。
  • どんな国の子供たちにも平等に勉強できる権利はあるはずだし、みんなが自分のやりたいと思う仕事、希望する職業で働けるようになったらいいなと思った。
  • 世界の貧困の国の子どものことも大切だが、今の日本にも様々な問題がある。自分は小学校から不登校だったので、学校で勉強ができなかった。分数の計算も間違えることもある。やり直したいが、ひとり親で塾もいけない。親も勉強がわからない。また発達障がいで人間関係がままならないなどの問題を抱えている。このままではどうしたらよいかわからない。また貧困による低学歴、低学力のための低賃金の連鎖もあるという。中卒、高校中退、低賃金で働く人のためになにか救いはないだろうか。(職員加筆修正)

東京国際大学国際関係学部 岡本ゼミ(埼玉県)

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 色々な国が支援をしていても言葉だけだと思った。実際に求めてるものや必要なものは届けられていないと思うと悲しい。もっと人の話に耳を傾けるべきだと思った。
  • 自分の周りには色々な問題があるけれど今まで気づかなかった。また、援助をするときは援助先に行って必要ないものを援助しないために調べるべき。
  • 相手に何かを与えたいときに、「相手が何を求めているのか」「どのようなことをしたら相手が喜ぶのか」を考えるべき。国と国の援助には相手の国をよく知ることが重要。
  • (実施者)実際の会議のようでわくわくした。様々な視点からの考え方を知り、事実上の先進国と途上国の歪みが垣間見えた気がした。楽しかった。

東京国際大学国際関係学部岡本・小室・杉本ゼミ(埼玉県)

写真
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 教育の重要性、特に識字がないと死にいたることもあるということがわかった。女性の教育の普及についても考えさせられた。途方もない数字を具体的に見える形で説明することの重要性と難しさの両方を学んだ。
  • 伝えることの難しさが理解できた。教材をそのまま読むだけでは何も伝わらず、相手に理解してもらうには様々な工夫が必要だと思った。生徒役の人にうなずいてもらえるととても嬉しかった。
  • 先生役がこの問題を充分理解していないと、生徒役に響かないことを痛感した。
  • (実施者)教育の重要性はわかるが、それがSDGsの中でなぜ特に重要なのか、また、このようなキャンペーンを行なうことの意味はなにか、そのような疑問について学生たちがそれぞれに工夫して自ら答えを得る機会となりました。

プラン千葉(千葉県)

  • 写真1
  • 写真2
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • ようやく日本の貧困にも気を配り始めた。
  • 人によってこんなにも考え方が異なるのか。

練馬区立大泉中学校(東京都)

私たちの政策提言
  • 学校に行けない子のために募金をしてほしいです。
  • 学校に行くために長い道のりを歩いて行く子がすぐに通えるよう学校を増やしてほしいです。
  • 世界中の人が電気を使えるようにしてほしいです。
  • 軍事費を教材の寄付やボランティア募集・国際協力団体の設立や青空教室などの学校の設置に回してほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 同じ世代の子供達が学校に行けず、働かされているのが衝撃だった。これからはどのようなことが支援につながるのかを考えられるようにしたい。自分たちの今の生活に感謝して、学校や勉強にも真面目に取り組みたい。

城西国際大学 SID Society 国際開発研究会(千葉県)

写真
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 毎回この期間を通して、最新の情報で世界の教育状況を知ることができて、いつも新たな発見があります。
  • ちがいのちがいのアクティビティが興味深かったです。例によっては、全員一致の意見もあったが、それぞれ違う意見の場合もありシェアするのが面白かったです。また、留学生と日本人の考えにも違いがありました。
  • (実施者)今回、日本人と留学生に向けた授業ではじめて英語と日本語の教材をまぜて使いました。日本語のパートは日本人が、英語のパートは留学生が発言することが多くなったことが改善点です。
  • (実施者)ベトナムからの留学生がベトナムの教育問題についての授業も行いました。

学習院大学 国際社会科学部 Sustainable Development(東京都)

私たちの政策提言
  • Provide children living with disabilities or in remote areas with different forms of education by taking advantage of online learning systems.
  • Support, financially and technically, students’ organizations working for disadvantaged children in developing countries.
  • Increase technical cooperation in the education sector by facilitating retired Japanese citizens to get involved in quality education in developing countries.
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • We knew that Japan had been one of the top donors and believed that Japan’s aid had contributed to improvements in education. However, it turned out that Japan’s aid was not sufficiently allocated to basic education. It is important for Japanese tax payers to know this fact.
  • I want to visit developing countries by myself and see the reality facing children there.
  • Although I have been interested in helping poor people as a volunteer, I did not see where the entry point was. Through the Lesson, I learned that many SDGs are linked with each other and that for a better future, we could start off by changing the field of education.

藤沢市立羽鳥中学校(神奈川県)

私たちの政策提言
  • 学校を建てるだけではなく、お金の支援もして学校で使う物にもお金を使えるようにする。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 感じたことは私たちが学校に行けていることに感謝しなければいけないということです。世界の人々全員が学校に行けているわけではなく、字が読める、書けるが当たり前ではないことを知りました。「明日学校いやだなぁ」という気持ちを言葉にする人もいると思いますが、これからは学校に行けることに感謝をし、楽しい中学校生活にしようと思います。
  • 私が考えたことは一人ひとりがこの世界の問題を考えていくことは、世界中の一人ひとりが平等に生きていくことのきっかけになるし、世界にはまだこんなにも問題を抱えている人がいるということをみんなが知るきっかけにもなると思います。
  • 世界には僕たちより何倍も小学校に行けなくて大変な思いをしている人がいることがわかりました。僕たちは当たり前に数分で学校に行けるけど何時間もかかる子ども達もいます。そして僕が大切にしていきたいのは「当たり前」です。世界にはこの「当たり前」ができていない国もあるので、1日1日を大切にしていきたいです。

藤沢市立高浜中学校(神奈川県)

私たちの政策提言
  • 世界には学校へ通えない子が沢山います。そのような子どもたちも私たち日本の子どものようにしっかりと教育をうけるべきであり、その権利を持っています。この問題を解決するために日本政府はもっと援助して欲しい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • いろいろな事を知り、大変なことが起こっている国に行きたいと思った。大人になってボランティアなどで行きたい。
  • 軍事費とゲームの開発費と教育費を比べるリボンの長さには衝撃を受けた。この現状を世界の人が知り、教育に目を向ければ、戦争も無くなると思った。

ガールスカウト神奈川県東湘南地区(神奈川県第3団)
Facebook報告

私たちの政策提言
  • プラスチックをリサイクルして、ゴミを宝に変えよう。
  • 古本を回収して、支援団体に寄付しよう。
  • 海にゴミを捨てないで。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 今回は、中学生を中心に授業を行いました。セヴァンさんの動画は、特に参加者と同世代ということで驚いた、すごいという感想を受けており、刺激となっていました。
  • SDGsのアクティビティは、世界の課題が自分の身の回りの課題と繋がっていることを認識するきっかけづくりとなりました。

ガールスカウト神奈川県第79団

私たちの政策提言
  • 文字が読めないと、安心して生きていくことすら難しいことや、国によっては、周りの大人も教育を受けておらず、読めない文字があっても聞くこともできないところもあることを理解してもらう。
    そして、自分たちがどれほど恵まれているかに気付き、教育の大切さを確認してもらう。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界中の人がちゃんと学校に通えて、読み書きできるようになれば、貧困も減り、事件や事故も減らしていけると思います。
  • 識字率が高ければ、毒と薬の区別をつけることができるし、今自分に必要なものかどうかがわかります。しかし、識字ができなければ安全なものかどうか把握することができません。今、私たちが安心して暮らせているのは識字ができているからだと思います。
    (事務局補足:詳細は日本語版教材11ページの「アクティビティ2」をご覧ください)
  • 「世界一大きな授業」のプログラムを通して、文字を読めないと、生活に不便なだけでなく、毒と薬の区別がつかないなど命の危険もあるということがわかりました。
  • 私は今、ガールスカウトとして出来ることは募金くらいですが、少しでも教育に困っている国の人たちを支援していきたいと思いました。
  • (実施者)年長さんから大人まで、みんなで話し合って識字や教育の大切さを考えるいいきっかけになりました。

湘南学園小アフタースクール(神奈川県)(小学校低学年を対象に実施)

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 1年生「どうして学校に行かなくていいって言われるの?」
  • 1年生「どうして女の子の方が学校に行かなくていいの?」
  • 1年生「戦争がなくなればいいのに。」
  • 2年生「やばいじゃん!(大人でも文字が読めない人がおおいことを聞いて)」
    (以上、アクティビティ1(クイズ)時のコメント・感想)
  • 1年生・2年生「もっとSDGsのプログラムをやってほしい」
  • (実施者)1,2年生には難しいことはわかっていたが、ちょっとでも何か感じたり考えるきっかけになればと思って実施した。静かに真剣に聞いたり、一生懸命考えたり、発言したりする姿をみて、もっと彼らの興味を引き出したいと思った。中々大変だが色んな子たち(興味がない・すごくある・ちょっと興味ある・知らない)との活動を分けて展開できたらいいなと思った。忙しい中だったが、頑張って実施してみて本当に良かった。
  • 2019.7.8追加 「小学生と考えるSDGs動画」を、小学生主導で制作されたそうです。
  • 動画制作の経緯・詳細

木更津市立波岡中学校(千葉県)

私たちの政策提言
  • 世界中の子どもたちが学校に通うことができるように、寄付できるものを集め、現地の教育に関わるNGOや企業に送る。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 自分たちがあたり前と思っていること(字の読み書きや学校に通うこと)が当たり前にできるように、できることを考え行動する。
  • 世界には学校に行けない人や、文字を読んだり書いたりできない人がいる現実があり、その人たちのために今私に何ができるか、どうすれば良いかを考える機会となった。私ができることは少ないかもしれないけれど、今の生活を幸せに思いたい。
  • 開発途上国では、こんなにも教育費が足りていないことを知らなかったのでびっくりした。レジの横の募金箱に10円や100円を入れるだけでもそれが集まれば大きな額になるから、募金してみようと思った。
  • (実施者)生徒たちにとって、普段考えることが少ない内容であり、「現状を知る」という点では有意義な時間となりました。また、新たな視点で物事を考える一助ともなり、生徒の感想にあるとおり、自分たちに何かできることがないかを考えるきっかけとなったと感じます。 実際の内容のなかでは、世界には7人に1人の大人が読み書きができないという事実に驚いている生徒が多くいました。そして、実際に文字が読めない体験をとおして、読み書きができるありがたさを改めて実感している生徒が多くいました。 今年度は、時間の関係もあり、限られた内容しか扱うことができなかったですが、効果的なタイミングで他の内容に関しても実施してみたいと思いました。

明治学院高校(東京都)
※生徒(事務局:認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンのユースメンバー)が授業実施

私たちの政策提言
  • 教育を受ける権利があるということ大切さを世界規模で考えさせる授業を行なうこと。
  • 軍事費を減らして先進国、途上国問わず教育予算に使うこと。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • どうしてこんなに軍事費を使うのか、もっと考えたい。

足立区立江北桜中学校(東京都)

私たちの政策提言
  • 軍事や争いごと、破壊することにお金を使うのではなく、子どもたちが学ぶためにお金を使ってください。
  • 日本の中学生が世界の人たちと意見を交換しあえる機会を、普通の公立中学校の生徒にも作ってください。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • テストよりもすごく大切なことがあるとわかった。世界の事をもっと学びたい。
  • 学校は、誰もが行ける場所じゃないことが分かったから、僕は真剣に授業を受ける。勉強して、将来一人で自立できるようになりたい。
  • マララさんのスピーチを知り、世界ではこんなひどいことをされている子供がいることが分かった。立ち上がって自分の意見を言うのはすごい勇気がいると思う。戦争をしようとしている大人、勉強したいのにできない状況、政治のずるい偏った考え。腹が立ちます。そして心の底から心配しています。
  • このようなひどいことが世界にはあるのに、世界が動かないのは謎だ。世界のリーダーはしっかりと考えて、自分の意見をマララさんのように堂々と主張してほしい。なぜ女性が差別されるのか、考えても納得いかない。
  • (実施者)これまで世界のことや何のために勉強をするのかを考えたことがなかった本校生徒に、この教材は多くの情報と、考えるべき課題を与えてくれました。一度、このような機会をもった子供は、自分で学ぶ意味を見出すように学習への姿勢が変わっていきます。貴重な機会をありがとうございました。

チームミニたま(東京都)(6/23 中学生が公開授業実施)
報告(Facebook)

  • 写真
私たちの政策提言
  • 先生が足りないので、読み書きなど、基礎だけを先生は教えることにする
  • 子どもの国籍に関わらず、国内の義務教育を義務化して欲しい
  • 平和教育にもっと力を入れて欲しい
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
(首相・外務大臣への手紙より抜粋・一部編集)
  • 2030年までに340万人の先生が集まってみんな勉強できると良いな
  • (実施者)参加者からも刺激をもらった。こうした世界のことを知ったり考えたりする機会を、もっと普通の暮らしの中で当たり前にあるようにしていきたいと思いました。

目白大学児童教育学科(東京都)

私たちの政策提言
  • 経済的な援助だけではなく、最終的には現地の人びとが自立できるような支援を充実させる。
  • 現状を伝えて、理解させる働きかけを強化する。この問題を意識して取り組もうとする人を1人でも多く増やすことが大切。
  • 子どもから大人まで幅広い人に関心をもたせる取組をする。日本だけではなく、世界各国と手を取り合い、共に考えていけるようなシステムをつくる。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • これまでの私は、どこか他人事だったことに気がつきました。自分と比べて、大変だな、かわいそうだなという気持ちはありましたが、そこで終わっていました。これからは、その先に進みたいと思います。まずはもっと知ることから始めたいです。そして多くの人に知ってもらうような活動をしていきたいです。
  • 当たり前だと思っていたことが、世界では当たり前ではない現状を知りました。教員を目指す立場として、未来を担う子どもたちを育てるためにも、今、自分自身がもっと視野を広げて学んでいく必要性を実感しました。
  • 「教育」がいかに大切なものであるのかが少しわかったような気がします。まだ教育について学び始めたばかりですが、子どもたちの可能性を広げるのが教育だと思います。今回、世界の教育について知ることができたのは良かったです。まだ知らないことがたくさんあると思うので、これからしっかりと学んでいきたいです。

啓明学園高等学校(東京都)

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 以前より国際協力に視線が集まって色々な人が支援するようになった。そのため支援金や支援する側の体制は大方十分であるのに対して支援をただするだけで、何がどのように必要とされているか一般に広く知られていないことがることが問題だと感じた。需要に対して適切な供給をすることが一番であるから、相手国を理解することから始めるべきだると思う。
  • 日本のODAについて学び、日本は十分な海外支援を行っていると思っていたが、支援内容が自国の利益に繋がるもので、現地のニーズに合っていないことが分かった。日本ももっと質の良い支援をするべきである。また、現地調査をしっかりしているNGOと協力して、支援の質をあげていくべきである。
  • (実施者)毎年良い学びになっている。特に、本校はカンボジアを支援する裁縫プロジェクトが実施しているが、関わっている生徒にとっては、自分たちの活動を振り返る機会となった。

八王子市民のがっこう まなび・つなぐ広場(東京都)

写真
私たちの政策提言
  • 軍備よりももっと教育にお金を使ってほしい!
  • 批判的思考を育てる教育を!
  • 教員の負担を減らし、充実した教育環境を整えてほしい!
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 漠然としか知らなかったSDGs-4がすこし理解できたことがよかった。自分で考えて、みんなでディスカッションできてよかった。あらためて問題を理解できたこと、自分も学べることがまたあり。それが具体的にわかってよかったです。
  • 知る機会、話し合う場を作ることはとても意義があると改めて思いました。SDGsへの関心が昨年よりも高まっていると感じました。今回は新しいアクティビティを通して、世界の教育の問題だけではなく、日本の教育の問題を考えられてよかったです。 

横浜女学院中学校高等学校(神奈川県)

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 自分にもできることがなにかあるはずだと思った。
  • マララ・ユズフザイさんは自分たちとそんなに変わらない年齢だったのに、世界の教育のことを変えようとがんばっているなんてすごいと思った。銃でうたれても、活動を続けているのもすごいと思った。
  • (実施者)良いきっかけを与えれば、本校の子どもたちは自分でよく考えて行動しようとするのだと感じた。今後の探究活動をすすめていくにあたって非常によいオリエンテーションになった。思い切って始めた活動だったが、大成功だと思う。

横浜YMCA(神奈川県)

写真
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 非識字者の割合に女性が多いことを知り、同じ女性として、社会的にそのように位置づけられていることを残念に感じた。
  • 一人の力では、変えることが難しいと感じるが、みんなの想いが大きくなって、何かができたら良い。
  • (実施者)つるみ中央地域ケアプラザにて毎月開催している英語アクティビティ「英語であれこれ」内で実施しました。教材から1.クイズ、2.識字、3.教育と資金を実施しました。英語で実施したため感想記入等はレベルが高くできませんでした。 参加者の多くは「教育と資金」の紐を使ったシミュレーションが一番印象に残ったようで、多くのお金が軍事費に使われている一方、教育援助のために各国が拠出している資金の少なさに驚きと憤りを見せていました。

晃華学園高等学校(東京都)(生徒が授業実施)

私たちの政策提言
  • 世界の防衛費の多さに驚くとともに、教育にまわせる費用は明らかに可能な額なので実行してほしい。
  • ODAなどでただお金だけ渡すという方法はやめてほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 同級生がしっかり考えて授業を行っていたので、わかりやすかったとともに、自分も授業をやるべきだと思った。
  • 国会中継で寝ている議員はどういうつもりなのか説明してほしい。
  • (実施者(生徒))授業の準備をすることの大変さがよくわかった。

鵠沼高等学校(神奈川県)

写真
私たちの政策提言
  • 私は世界中の人が教育を受けるためには、まず教育を今受けることができている私たちが、教育の大切さに気づくことが必要だと思います。先進国は勉強することが当たり前になってしまっているからです。でも実際は、字の読み書きをできるようになりたくてもなれない人がいることを知り、当たり前ではないことに気がつきました。今でも世界のどこかで戦争が起こっています。そのために勉強できない子どもや、貧しさで幼い頃から働かなくてはならない人がいます。戦車やミサイルを作るよりも、世界の子どものため、勉強をしたい人のため、これからの未来のために、教育の大切さを考えてみることがこの問題を解決する第一歩になると私は考えました。
  • 日本は戦争を放棄することを憲法で書かれているのに、軍事に費やすお金が世界と比べても多いという事実があるので、軍事費を日本国内や世界の国々への教育の費用に回すべきだと思います。ぜひ国会で議論してください。
  • お金の使い方を見直し、国民と政府が一緒にお金の使い方を決める場がほしい。また、軍事費にお金が必要なことも分かるが、他に使うべきことがあると思うので、軍事費を少しでも削り、教育費などに入れてほしい。困っている人たちを救えることを第一に考えてほしい。戦争はできるだけ少なくしてほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界の貧困について、私達が知るべきことがまだまだたくさんあり、もっと耳を傾けるべきだと痛感しました。もっと理解を深めるためにも、「世界一大きな授業」ような知る機会を、さらに多くもうけるべきだと思います。
  • カナダ(※事務局訂正)には、同い年の子どもが殺されたというニュースをきっかけに世界を動かす組織を作った少年がいる(事務局補足:「フリー・ザ・チルドレン」の成り立ちについては、事務局:認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの公式ウェブサイトをご覧ください)。女性の権利を訴え続け、反感を持った勢力に襲われながらもノーベル平和賞を受賞した女性(事務局補足:マララ・ユスフザイ氏)がいる。2人の共通点は、子ども(当時)ということ。つまり、私たち高校生には、声を上げれば世界を動かすことができる力があるはずだ。私たちと変わらない教育環境を作っていくためには、今教育を受けている私たちが声をあげ、地域に、国に、世界に呼びかけていくことが大切だと思う。この授業は、もっと多くの学生に広めて、沢山の大人に知ってもらうべきだと思う。一日でも早く、全ての子どもたちが、安全な環境で教育を受けられるようになってほしい。
  • 発展途上国の人が学校に行けるようにするためには、お金を寄付することが大切だと言う人が多いだろう。しかしいくら食品を寄付しても、新しい校舎を作っても、なくなったり壊れたらそれで終わりだ。大切なのは、食べ物を送ることでも校舎を建てることでもなくて、栄養がより取れる農作物の作り方を教えること、校舎が壊れた時の直し方を教えること、効率の良い魚の取り方を教えることだと思う。技術を教えることで、自給自足が前よりも出来るようになるだろう。身近なことで少しでも出来ることがないかを考えた。
  • (実施者)「世界一大きな授業」を通して、日本(私たち)にとっての当たり前が、世界規模で考えると実際はそうではないのだということに生徒たちは気づかされました。特に、読み書きができない人の数や、軍事費に使われているお金の額に驚いた人が多かったようです。今、私たちが途上国に対して直接何かをすることはできなくても、いつか他人の、そして世界の役に立てるような人になれるように、今はこのような世界の問題に関心を持ち、考え、行動できる力をつけていくことが大切であると、生徒には話しました。

横浜隼人高等学校国際語(神奈川県)

写真
私たちの政策提言
  • 発展途上国のキャリア教育を
  • 軍事費を教育・福祉に
  • 世界の事情を知ることのできる教育を
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • このような授業そのものを知ることのできる状況が必要だと感じた
  • 私たちができることを一つずつやっていきたいと思った。
  • (実施者)きちんとした情報を与えるだけで議論が始まっていくダイナミックな授業をすることができた。これは教材が単に知るべき情報ということではなく、生徒たちが一人の人間として知りたいと思う内容だったからだと思う。 今回はある授業の受講者で少ない人数だったのだが、もっと多くの生徒に考えてもらいたいと思った。

常磐大学 智学館中等教育学校(茨城県)

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
  • 写真4
  • 写真5
私たちの政策提言
  • 日本政府に、難民等困っている人に対する支援を増額してほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界には教育を受けられず困っている人がいる。募金などで助けたい。
  • (実施者)やはりヒモの長さに驚いていた。視覚的に分かるということは重要。具体的なアクションを自分達で考えさせ、決めさせるところまで高めていきたい。

聖徳大学附属女子高等学校(千葉県)報告(学校公式サイト)

写真
私たちの政策提言
  • 日本の義務教育の授業に「国際理解」を入れて、多くの人に途上国の現状を学ばせる。世界の子どもたちの現状を同じ年代の私たちが知り、参加する必要があると思うので。
  • 援助する側とされる側の食い違いが生じるのは、国際組織間の問題でもあると思うので、日本が橋渡し役となってリーダーシップをとる。
  • 通学路の整備など、子どもたちが学校に行けるようインフラを整備する。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 自分にできることは何かを考えたとき、もっと調べて、SNSや文化祭などで発信し、多くの人に知ってもらうことで、社会を変えるきっかけになるかもしれないと思いました。大人になればもっとできることが増えると思うので、未来が楽しみです。
  • 寄付される側の役をやってみて、複雑な気持ちを抱くこともあることをはじめて知った。
  • 今まで日本や他の国が長い時間多くの支援をしてきたのに、少ししか改善されていないのはなぜだろうと思っていたが、支援しているものと求められているものがずれていることもあるとはじめて知った。また、子どもたちが学校に通えない理由は経済的なこと以外にもさまざまであることを知った。
  • (実施者)生徒たちにとっては身近に感じにくいテーマだったと思うが、生徒は思っていた以上に深く考えていた。(ロールプレイングのアクティビティで)オブザーバーが多かったので、心配もあったが、やってみると全員が細かくメモをとり、真剣に参加している様子がうかがえた。日頃の生活で当たり前だと思っていたことがそうではないことに気づいたり、世界の問題に対して今までよりも当事者意識を持つことができていた。 今回は1時間という短い時間での実施だったが、今後機会があれば他学年にも、複数回のシリーズで授業を実施したいと思った。
  • (実施者・続き)高校1年生のS探究コースで実施しました。 アクティブティ7を中心に行いました。オブザーバーが多かったので、援助カードを会議の出席者が出すのではなく、オブザーバーに配布し、オブザーバーが会議の内容を聞き取って会議後に黒板に貼る(援助したい側とされたい側に分ける)という形をとりました。

藤沢市立大庭中学校(神奈川県)

写真
私たちの政策提言
  • 世界にはまだ7憶人という人が学校に行けない人がいる。2030年には0人にできるといいが、そのためには世界中が協力しなくてはいけないと思う。国連が中心になればいいが、日本はその中でリーダーシップをとってほしい。また、日本政府には、武器を買うのではなく、そのための資金を出してほしい。
  • 世の中にある差別について、改めて考えることができてよかった。差別は世界から全然消えていなくて、今でもずっと続いていて、誰かが傷ついている。世界的な差別もあるけど、身近なところにもあるから、まず身近なところからなくしていきたいと思う。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 私たちは普段当たり前のように生活ができていることに感謝しなくてはと思いました。しかし、それだけではこの問題は解決しません。私たちがたくさん勉強して解決策を考えなくてはいけないと思います。そのために、まず世界のことをもっと知りたいです。
  • 世界ではどんなことが起こっているのか、何が問題なのか、今回の授業で学べました。ちがいのちがいは自分で考えると難しかったですが、グループの人と話し合うといろいろな意見が出ておもしろかった。まだ十分に考えられていないので、これからも考え続けていきたいです。
  • (実施者)昨年の学年を持ちあがったので、昨年とはちがうアクティビティをやりました。ちがいのちがいは少し難易度が上がりましたが、活発な話し合いができました。話し合ったことをさらに深めるために、今後も折りにふれ、話題にしていきたいと思っています。

参加者の感想 中部

豊橋市立青陵中学校(愛知)

私たちの政策提言
  • 日本ではほとんどの人が学校に行けるけれど,外国は違うので,募金などを少しでもすれば役立つと思う。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 自分が想像していたことよりも現実は厳しく,今の自分にできる最善の行動をとりたい。たくさんの人が意識して,行動する。また,人に伝えていけば不平等はなくなると思う。
  • 学校に行けない子ども達の気持ちや原因を改善し,持続可能な社会を作り上げていかなければいけないと思った。
  • 今,当たり前に学校にきているけれど,学校に通えていない人が,10人の1人いると知り,通えるということは,当たり前ではないと知り,過ごし方を見直そうと思った。

光ヶ丘女子高等学校(愛知)

私たちの政策提言
  • まずは、もっと援助の額を増やすことが必要です。日本も苦しいときに助けてもらいました。政府からの援助も大切ですし、募金活動などを通して民間からの援助ももっとできると考えます。
  • 援助の内容については、もっと現地のニーズを調査して、現地の人々が必要としている援助、そしてひとりひとりを大切に考える援助をしていくことが大切だと考えます。残念ながら現地の権力者が市民一人一人のことを最優先に考えているとは限らないと思います。援助する側がどのような援助が必要なのか、真剣に考えることが必要です。
  • 税金の使い方をもっと考えてください。そして、税金が何に使われているかをもっとわかりやすく国民に伝えてください。現在税金が本当に必要なところにきちんと使われていないと考えます。海外の援助も本当に必要な部分です。税金の使い方をもっとみんなで考えられるシステムを作ってください。加えて、国会議員の報酬はもっとカットしていいです。北欧などは議員の報酬はとても低いのに、よい政治が行われています。議員の人数ももっと削減すれば、かなりの財源になります。地方自治の範囲を増やせば、もっと少ない議員で十分だと考えます。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 学校に通えることが当たり前ではないことがよくわかった。世界中には教育を受けることができていない子供たちがとても多くいることがわかった。世界に非識字のひとがとても多いことに驚いた。
  • 授業を通していろいろなことを知り、気づけたのでもっと多くの学校で世界一大きな授業に取り組んでほしい。
  • 話し合いを通して、いろいろな意見があることがわかった。援助に関しても国ごとに意見も違うと思うので、それぞれの国がどのように考えているのかを比較してみたくなった。
  • (実施者)生徒は、自分たちが考えている要理も世界の現状が厳しいことがわかったと思います。 また、日本が行う海外援助に関しては、自分たちが責任を持たなくてはならないことに気づけたと思います。たいていの生徒は、日本の税金の使われ方や、現在の日本の政治のあり方には(社会のあり方にも)満足していないようです。その気持ちは自分で政治と社会に反映していく必要があり、できることを今後もいろいろな授業を通して伝えていきたいと思います。

愛知県立津島北高等学校

私たちの政策提言
  • GPE基金への拠出を増やしてください。
  • 基礎教育分野への配分を高めてほしい。
  • もっと私たちに世界の現状を教えてほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界には教育を受けることができていない子どもがいることは知っていたが、こんなにも多いとは思っていなかったのでとても驚いた。
  • 当たり前にできていることが、当たり前にできていない人が世界にはたくさんいることを知り、当たり前にできていることに感謝したい。
  • 募金など、私たちにできることから始めていきたい。
  • (実施者)具体的な数字を挙げて世界の現状を伝えることで、世界の中での自分を確認することで視野を広めることができたと思う。
    自分たちに何ができるかを考えるところまではできたとは思うが、なかなか行動させるところまでは難しい。1人でも多くの生徒が行動できるようになってほしいと願っている。

愛知大学地域政策学部地域政策学科(大学講義として実施)

写真
私たちの政策提言
  • 軍事費削減
  • 学校に行けない子どもの教育支援
  • このような事実をもっと広めるための活動実施
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界の多様な困難な状況をこれまでほとんど知らなかった。もっと私達は世界に目を向けるべき。
  • 軍事費がこれほど使用されていることを知り驚いた
  • 文字が読めないとどれほど大変かワークショップを通してよく理解できた
  • (実施者)前回実践した授業のテーマが外国人技能実習生と外国人児童の教育問題でしたので、アクティビティ2の文字が読めないと自分自身がどんなに不利な状態になるのかという体験型アクティビティでは、そのようなことがどんなに大変かを改めて実感でき、しっかり理解できたようでした。また 学生のコメントを見ると、文字が読めないこと、軍事費の多さ、動画「フィリピン の働く子どもたち」が印象的だったようです。アクティビティ3は本来はリボンを使って実践するようですが、手元になかったので、20x15ほどのマス目のある表を作り、支援すべき教育費、ゲームソフト産業、軍事費の金額に応じて色を塗ってもら いました。識字率に関しては、今後日本でも調査結果をもとにしっかりとした対策と保障を考えていく必要があると改めて思いました。最後に政府へ伝えたい意見も個人で書きだしてもらってからKJ法でグループでまとめて書いてもらいましたが、多くのグループからの提案はやはり「事費削減、異文化について理解することの重要性、自分でも何ができる か考えたい、などでした。地域の課題は世界とつながっていること、世界の問題は身近なところにもあること、声を上げることで少しでも状況を改善できる可能性があること、声を上げないことは現状の課題に見てみないふりをすることになってしまうこと、他者の視点で物事を見ることなどを体感・理解できたのではないか、と思い ます。

日本福祉大学付属高等学校(愛知県)

写真
私たちの政策提言
  • 教育のためのGDP基金をもっと拠出してください。日本の実績は他の先進国と比較して、極めて低いのが実態です。また、私たちは自分たちの思いを政治家の皆さんに語る場を切望しています。世界中の子どもたちが学校に通えるようになるために、何が必要なのか、自分たちに何ができるのかを考えました。私たち高校生の意見、考えに耳を傾けてください。私たちは自分たちが何ができるかを真剣に考えています。
  • 発展途上国の人々に対して、学校建設をしてください。また、学校で使うものを寄付してください。発展途上国の人たちが苦しんでいるというニュースを最近よく見ます。その現実を伝えること、多くの人が知ることはとても大切なことですが、日本の政府はその現実にどのように手を差し伸べようとしているのでしょうか。私たちは「学ぶことで世界が変わり、平等・幸せへとつながる」ことをこの授業で学びました。個人の努力ももちろん大切ですが、政府が行動を起こし、国民に協力を求めることはもっと大事なのではないでしょうか。世界が変わるためには、今動くべきです。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 一番大事なのは、学んだことを具体的な行動に移すことだ。寄付をする、現状をまだ知らない人たちに広げる、どんなことでもいい。多くの人を助けたいという気持ちを具体的な行動に移すことで世界は変わるのである。
  • 自分の意見と他の人の意見は違う。また、取り組みの中で、他の人の意見を聞いて、自分の意見が変化することもあった。自分自身がまず考えたこと、他の人の意見に影響を受けて自分の意見が変わっていくこと、そのどちらも大事なことだと思った。考えは多様であっていい。お互いに影響を与え合える意見交換をしたいと思える取り組みだった。
  • まずは知ることの大切さを学んだ。
  • (実施者)生徒の感想の中にも多く見られたが、互いの意見を述べ合うことの大切さを実感した。まずは自分の意見を持つことと、周りの人の意見に耳を傾け、自分の意見との共通点や相違点、視点の違いなどを実践的に学ぶことが、ものごとを多面的にとらえ、考える能力を育むと考える。世界が抱える課題は複雑である。単純には解決策は出ない。それゆえに複合的に物事をとらえ、考える能力を養っていくことは今後の教育の大きな課題である。今回の授業はその指導の手がかりを得る機会になったととらえている。

大同大学大同高等学校(愛知県)

写真
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 国によって環境や生活が恵まれているかどうか異なるため、平等な社会にするために、強制的な結婚や学校の行き来の差別を無くして、人に選択肢を与えられるようにしたいなと思いました。現在、グローバル化が進んでいるため、文化の多様性やボランティアで生かせるのかなと感じました。
  • SDGsの大切さを知りました。生まれた国や家庭の状況によって本来平等にあるはずの教育を受ける権利が保証されていないことは大きな問題だと思いました。
  • 国同士の違いを考えてみると、自分が思っているよりもっとたくさんの違いがあった。

岐阜聖徳学園大学

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 当たり前に朝電車に乗って、バスに乗って、整備の整った大学で、電気もクーラーもついた教室で授業を受ける。ワンコインで豪華な食事も出てくる。貧困や戦争など、さまざまな理由があって教育を受ける機会を与えられない人々の現状を知らなかったわけではないのに、今まで何をないものねだりで生きていたのだろうと自分を恥じました。
  • (実施者)本授業を行ってみて、学生たちが世界の教育の現状を、より身近なものに感じたようであった。同時に、教員を目指す学生として、学ぶとは何か?とか、幸せとはなにか?ということを深く考えるきっかけとなった。一人の力でなく、多くの人が額を寄せ合い一緒に考えるという行為が、社会への積極的な貢献への一歩となることを、強く感じた。

名古屋市立桜台高校(愛知県)

写真
私たちの政策提言
  • このような悲惨な状況があることを知って驚いたし、かわいそうに思った。大人たちの圧力にも屈せずにいられる、マララさんの精神力には心を動かされた。国家の軍事費は必要なし。教育費に充てよう。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界の中心的な国は、すべての国の人の平和より自分の国をいかに強くするか、この地位を保つことができるのかを優先していると思った。マララさんの言うように、待っているのではなく自分から動くことが大切だ。
  • 戦争をする国の権力者に怒りを覚えたが、そんな感情とともに、自分自身どこか他人事のように思っている気もした。実感が湧いていないのかもしれない。それもまた恐ろしい。
  • 戦争を自国の利益のために操る先進国に腹が立った。さらに『初等教育で十分』と思っていた自分にも腹が立った。また、マララさんはこんなスピーチができてすごい。
  • (実施者)生徒たちひとりひとりがじっくりと考える機会を持てました。それが、今後なにか行動を起こす力になることを願っています。

名古屋市立大学「国際協力論」(愛知県)(全アクティビティ実施)

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
  • 写真4
  • 写真5
  • 写真6
  • 写真7
私たちの政策提言
  • 日本の学生を積極的に外国へと送り出すような制度をつくってもらいたいと思います。
  • 世界中の武力を無くすところから教育改革は始まると思うので、それを世界のリーダーにはっきりとした言葉で伝えて欲しい。
  • 政府の方々には日本の子どもたち、学生、大人たちに世界の現状を知る機会を増やして欲しいと思います。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 多様性と格差の違いは、当事者が自らの意思で選んだものか、環境によって強いられたものかによる違いだと思う。
  • グループワークを通して同じ授業を受け、同じ文を読んでいても1人1人受け取り方が全く違うことが新鮮だった。
  • この授業を受けていると、当たり前のように思っていた「日本は先進国」であるということに疑念が湧いてくる。
  • (以下、実施者)グループワークを複数回実施したことにより、個人レベルでなく他者の考えやプレゼンテーション力を知る機会にもなり、かつ小集団内におけるイニシアティブの取り方やパワーバランスを認識することにも繋がったとするコメントが複数寄せられた。
  • 開発途上国の課題を知って考えるだけでなく、これまで「先進国」「豊かな国」と考えてきた日本自体が抱える課題を意識する学生が多かったことも印象的であった。
  • すべてのアクティビティを実施したが、特に反応が大きいと感じたのは、「識字」(アクティビティ2)のラベルに印刷された文字の書かれた薬便を選ぶもの、「教育と資金」(アクティビティ3)の教育や軍事費の使途規模をリボンの長さで比較するものであった。学生が考え方・価値観を混乱させたものとしては、「ちがいのちがい」(アクティビティ5)で、「違い」や「差異」と見なすか、「多様性」「各文化」とするか、またそれに他者がとこまで介入していいのか等、グループ内でも意見が分かれ、個人としても判断しかねるというジレンマを経験していた。
  • 大学教員として、よい意味で驚いたのは、「本当に必要な『教育援助』とは?」(アクティビティ7)を実施した際、学生が積極的に役割を演じ、あたかも国際会議の議場に参加しているかのように、活発な質疑応答ができたことであった。

中谷宇吉郎 雪の科学館(石川県)(6/16公開授業実施)

写真
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • SDGsは途上国の問題と聞いていたが、先進国や世界全体の問題でもあるという正しい理解ができた。
  • 大切な情報・問題に日常気づいていない自分を再発見した。フェアトレード(SDGsの8ゴールに関連)を通じて生産者の経済・社会・環境に貢献できることを理解できた。
  • SDGs理解の大変良い機会となった。途上国にもっと関心を持つことで、様々な問題の理解と解決に教育が大切な役割を果たせることを子どもたちに伝えたい。
  • (実施者)高齢の参加者の半数はSDGsのことを知っていることに驚いた。SDGsや教育が世界の未来に大切なことと認識してもらい、次世代の子どもたちに伝えたいという感想をもらえたのは大変うれしかった。

一般社団法人STUDY FOR TWO金沢大学支部(石川県)(6/17・21公開授業実施(大学生主催))

私たちの政策提言
  • AIを利用した授業スタイルの確立とそれの認可
  • 国連に学校を軍事利用することを禁止することを新たな国際ルールとして提案してください
  • 国民に世界の教育の現状を知る気化器を与えてほしい(CMとかで)
  • 情報交換をする場所の設置。ex.)週一で官邸にお邪魔して議論・スピーチする。意見交換ができるWEB掲示板を作る。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 知識不足を感じたため,気になったことは調べようと思いました。
  • 自分が思っていたよりも世界の教育の現状は悲惨だということがクイズを通してわかり,ショックを感じました。
  • (実施者)世界の現状にも驚いたが,SDGsに対する思いを強く持って考えている人たちが、団体が思ったよりも近くにいた事への驚きがあった。
  • (実施者)予定したよりも参加人数はあまり多くならなかったことから,SDGsを学内において浸透させる余地は多くあると感じた。今後も邁進したい。

北陸大谷学園 小松大谷高等学校(石川県)(アクティビティ8以外の全アクティビティ実施)

  • 写真1
  • 写真2
私たちの政策提言
  • 捨てられる教科書や参考書、机や椅子、文房具を集めて、使えるものを寄付してみてはどうか。外国の子どもたちが求めているのは、1冊の教科書であり、1本の鉛筆であり、1人の教師である。物資の提供をお願いしたい。
  • CMを作って、今の自分たちが当たり前のように学校に行けていることが幸せな環境にあるということを知ってもらう。それを踏まえて、日本で募金活動をしてほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 「学校に行きたくない」「授業がめんどくさい」なんて言葉を言うのは、学校に行きたくても行けない子どもたちに失礼だと思った。
  • 私達はあたりまえのように学校に来て、授業を受けているが、学校では学校に行けない子供が沢山いると改めて知ったので、授業を受けられることに感謝して授業を受けていきたいです。
  • 学校へ行ける日々が普通だと思っていたが、幸せなことなんだと分かった。
  • (実施者)私たち(教員側)も、世界の教育・自国の教育のことについてもっと知る必要があると思いました。何か補足しようと思っても、知識の不足で補うことができない場面が多々ありました。教員自身が研修等を通じて知ることが大切だと改めて思いました。

輪島市立河原田小学校(石川県)

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 「日本は平和でよかった、関係ない」ではなく、「戦争はやめるべきだ」と多くの児童が考えていた。
  • これからも知っていきたい。勉強を頑張りたい。
  • (実施者)対象が中学年だったので難しいと思われる内容は省いたが1時間の授業の中でも子ども達がそれぞれに感じ取り真剣に考えてくれた。なかなかまとまった時間がとれず、単発の授業になってしまった。来年度する時は、数時間組み合わせて調べ学習なども取り入れたい。

佐渡市立新穂中学校(新潟県)

私たちの政策提言
  • 世界の現状をもっと調べる
  • 世界で活動している人や団体から話を聞く機会を設ける
  • 全校でSDGsについて学ぶ機会を設け、何ができるか考える
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 国際的な視点を深めていくことができれば良いなと考えました。SDGsも自分で調べてみたいです。
  • 軍事予算の半分でも、教育に使えたら、きっとより良い世界に…。自分に何ができるのか、考えさせられました。
  • (実施者)世界の貧困や教育の問題は、決してその国だけの問題ではないと思っています。この問題は歴史的な部分で世界中が抱え、考え、解決していく必要があります。私は社会科教師。私に何ができるか考え、行動したい。

啓新高等学校(福井県)

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
  • 写真4
  • 写真5
私たちの政策提言
  • 各国が発展途上国の識字率を上げ、教育環境を整えるために資金を準備し、毎年寄付を行っていくべきである。ODAは一般に補助を受けている側の国がその実情に合わせて使い道を決めていくが、これは最初から教育のために使うものと定めておく。
  • 発展途上国の識字率を上げ、教育環境を整えるために、日本国内で教員を募り、教員を派遣していくべきである。
私たちの政策提言
  • We can tell what we learned today to our friends who don't know this world situation.
  • I think more Japanese people joining JOCU is what we can do for it. JOCV helps people around the world. The influence of JOCV is little, but the activity of JOCV influences world education.
  • We can learn about global problems. If we don't know anything, we can't do anything.
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • SDGの17のゴールがすべて達成されれば世界は素晴らしいものになると思います。特に僕たちが学んだGOAL4は「ひとりひとりに当たり前の権利を認める」ということになると思います。また動画で見た地元の福井県大野市のGOAL6への取り組みがGOAL4にも影響していることは素晴らしいと思いました。また機会があれば世界について多くのことを知りたいと思いました。
  • 今こうして私たちが当たり前に学校に通えていることが、当たり前ではないことがわかりました。今まで教育格差について、どうしてその違いがダメなのかなど考えたことはなかったので、勉強になりました。いつか直接的にかかわれるようになりたいです。
  • 世界には残酷すぎる現状があることを悲しくもあり、悔しくもありました。教育とは自分の可能性を広げるもので否定されるものではありません。ささやかでも確実に世界をよくする手助けをしていきたいと強く感じました。
  • (実施者)生徒たちは、「知る」ことで柔軟な頭で考え、行動を起こそうとすることを強く感じました。私たちにできることは、このような知る機会、考える機会を提供することだと強く思いました。

福井県立敦賀高等学校3年3組・4組(福井県)

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
  • 写真4
  • 写真5
  • 写真6
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 文字は全ての人が読めるようになることが望ましい。けれど本当に全ての人が文字を読めるようになるにはまだまだ難しいことが実際の現状だとも感じた。だから世界統一の絵やマークを普及させるなどの取り組みも同時に必要なのではないかと考えた。
  • 今すぐに何かすることは難しいけれど、まずはこの世界の現状を知ると必要なのではないかと感じた。
  • (実施者)生徒に世界の現状や今の教育に求められていることなどを知らせることができたことがとても良かった。多くの生徒が興味をもち、この授業に参加してくれたように感じている。特に、アクティビティ2で識字について学習した時の生徒の反応がとても良く、この問題について真剣に考えてくれていることが伝わってきた。 生徒はSDG'sについて全く知識がなかった。生徒たちに実社会で何が起こっていることに目を向けさせることができたことが良かった。今回の授業では、希望者を募って生徒に教師役をさせることにした。普段はおとなしくあまり前に出ないような生徒が複数名立候補してくれたことがありがたく、生徒たちが真剣にこの問題について取り組みたいという前向きな気持ちを持っていることがことが伝わってきて、非常にありがたい教材だった。

長門児童クラブ(長野県)

写真
私たちの政策提言
  • 所得税を増やす、または、高所得者の税金を高くし、無駄な予算を削減し、各国への援助金に充てる。
  • 学校を作り、子供の教育、先生になるための教育を支援する。
  • 一つの大きな国立大学を設置し、将来先生志望の有能な子を優先し質の高い教育を受けてさせる
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界の状況を知ることができました。
  • 今、不自由のない生活をしていることが奇跡だと思って過ごしたいと思いました。

あいち国際理解教育ステーション長野ブランチ

  • 写真1
  • 写真2
私たちの政策提言
  • 社会的弱者への差別をなくし基本的な教育を受けさせよう。各国との関係にかかわらず、経済援助が必要。特に、学校をつくるお金、教員を増やすお金を援助してほしい。
  • 国家予算をゼロから見直し、貧困地域への実質的支援を増やす。(今必要でない予算をカットすれば、余剰な資金が沢山あるはず。その資金を教育のノウハウ・人的な支援・施設の建設など実質的な支援に回して欲しい。)
  • 日本各地、もしくは世界中からボランティアを募集し人材派遣を行ってほしい。小さなことからで良いので他国に積極的に支援を行ってほしい。
  • 人口の問題を再考してほしい。
  • 経済的支援・国連機構の再組織化・機構の強化・紛争地域に対する国民の意識の確立など。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 識字率が低すぎる。私たちにも何かもっとできないものかと切に感じた。
  • それぞれの国家のエゴが強くなる傾向のある世界情勢の中、富の循環ができる仕組みづくりをして良質な教育が世界中で受けられるようにし、識字率の向上などで、それぞれの国家が台頭になれるようになってほしい。
  • 何気なく小さな頃から教育を受けてきたことに感謝したい。
  • (実施者)田舎町のためこのような取り組みは、珍しいようで評判は良かった。次年度も実施したいと感じた。

加藤学園暁秀中学校(静岡県)

  • 写真1
  • 写真2
私たちの政策提言
  • 途上国を助けたいと思っても行動に移せない人のための支援をして欲しい。支援したことの透明化を大々的にやってほしい。
  • 生徒だけではなく、現地の教師の育成も検討して欲しい。小中学校の義務教育に「世界一大きな授業」を取り入れて欲しい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 一人でも多くの子どもたちが学校へ行けるように、できることを実行していきたいです。
  • (実施者)中3は2回目、中2は初めての実施でした。学年に合わせて内容を変えました。特に中3では前回を覚えていて、識字の体験、必要な支援の在り方会議が非常に印象的だったようです。生徒楽しみながらも真剣に考え、自分ごととしてとらえていました。この授業は全国の学校で実施すべきだと思います。
    「行動する子どもたち」のモンゴルの図書館建設に関しては、本校の卒業生のものだった(事務局補足:以下の動画の8:38時点をご覧ください)ので、生徒達は非常に驚くと共に、自分たちにもできることがあるのではないかと前向きな気持ちになったようです。来年も取り組みたいと思います。

浜松工業高校(静岡県)

写真
私たちの政策提言
  • 貧困に陥っている人々や学校に行きたくても行けない子供達に少しでもいいから援助すべきだと思います。日本国憲法にある生存権=「人間が人間らしく生きる」というのは、世界中のどの人達にも適用されるべきだと思います。
  • 児童労働を改善し、教育できる環境つくりをすることが大切だと思います。
  • 戦争のために人を動かすのではなく、平和のために人を動かすように呼びかけるべき。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 同じ人間なら誰でも平等に教育を受けられる幸せな生活を送るべきだと思う。そのために私たちはマララさんの言うように動かなければならない。私たちにできることは少ないかもしれないが、一人の非力な助けも多くの人が動くことで大きな力となることを信じたい。
  • 同じ高校生が国会議員に授業をしていたということに衝撃を受けました。PPを使いながら国会議員に対して立派に発表していて、同じ高校生徒は思えませんでした。
  • (実施者)生徒たちは自分と世界が繋がっていることを意識したと思う。特に参議院選挙が近く、日本の在り方、政治の在り方、そして近い将来の有権者としての自分の在り方を振り返るきっかけになったと思う。

愛知淑徳大学小島ゼミ(愛知県)

私たちの政策提言
  • 日本で暮らす外国人の子どもについて、多様な教育ニーズを含めた「就学義務」を考えていくべきです。教育体制を整えるべきだ!
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • あってよい違いとあってはならない違いは、個人の意思が尊重されるか否かの差であると感じた。
  • (実施者)日本の教育問題とSDGsは、非常に重要であると感じた。議論が大変盛り上がりました。

富山県立高岡高等学校

私たちの政策提言
  • 行動力のある若者を育成できるような活動プログラムの開発や、資金援助を、積極的に行ってほしい。(青少年に発展途上国に行く活動やボランティア活動を行っているNGO団体への資金援助など)
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 海外のことを自分とは関係のないことだと思わずに、まず今の現状を知りたいと感じた。
  • 世界には不条理なことや非合理的なことが溢れていて、今までの人類の過ちが積み重なっているのを感じた。多くの偏見や差別は私たちが知らないうちに、価値観にインプットされてしまっていて、無意識のうちに社会的弱者を排除し嫌悪さえもしてしまうことがあるのだとも思った。そんな価値観は事実を歪ませて伝えてしまうので、偏見と差別の価値観に囚われずに、本当のことが見えるようにしなければならないと思った。
  • まずは自分から現状を知り、考えることが必要だと感じた。一方で、ただ授業で習ったことを考えるだけでなく、自分の目で世界の国々の現状を見てみたいとも思った。切り取られた情報からではなく、実際の世界の様子を見てこそ分かることがあるとも思った。

小牧市立村中小学校(愛知県)

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
私たちの政策提言
  • 世界のリーダーの人たちは、世界中にいる学校に通いたくても通えない子どもたちの気持ちを分かって、少しでも改善するような政治を行ってほしいと思いました。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • わたしも何かボランティアをしたいと思いました。
  • 募金などをして少しでも役に立ちたいです。
  • 現地には行けないし、気持ちも伝えられないけど、せめて自分の心で応援してあげたいです。
  • マララさんが言っていたように、戦争には力が注げるのになぜ世界を平和にすることができないのか不思議です。どうしてこんな世界になったのだろう。私にできることがあったら、やりたいなと真剣に思いました。

名古屋市立北高等学校(愛知県、全アクティビティ実施)

写真
私たちの政策提言
  • 国民全体のSDGsの認知度を高める取り組みをどんどん行ってほしいです。
  • 発展途上国の初等・中等教育を充実させるために教員を現地に派遣したり、現地にいる教員が研修を受けるために税金を使ってください。
  • GPE基金をさらに増加させて、さらに教育分野への割合を増やしてほしい
  • NGOなどの民間組織に資金援助をして発展途上国の学校をさらに増やしてほしいです。
  • 退職をした教師を海外で教師として働けるようにしてはどうでしょうか。
  • もっと海外の人を受け入れて、過疎地域で農業を学べるようにしてはどうでしょうか。
  • 募金活動を活性化できるように、もっといろいろな場所に募金箱を設置するとよいと思います。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 私たちの国で普通に食べている物や使っている物が、学校にいけない子供たちや低賃金で働かされている人が作っているかもしれない。どこの学校でも世界の問題について考える授業や講演会を行ってほしい。
    広めたり援助したりする前にまずは正しい情報を知って行動することが大切だとわかった。
  • 国の違いだけでは済まされない問題をこれからは国だけではなく私たち一人ひとりが考える必要があると感じました。
  • (実施者)世界の現状に目を向け、教育の大切さについて学ぶことが出来ました。また、意見交換や発表、ロールプレイ等を通じて、自分の考えを人に伝えたり、人の意見から学んだりするとても良い機会となりました。
    何となく他人事としてぼんやりと捉えていたことを、活動を通じて「身近な問題」として、また「当事者」として受け止めることが、生徒には新鮮であり、ショックであったようです。
    感想には、「もっと早くからこのような授業を受けたかった」との声が多く出されました。世界の問題についてもっと知っておきたい、自分にできることは何か考えたい、また多くの人と共有したい(繋がりたい)、との生徒の率直な感想にこの授業の重要性と意義を感じます。

愛知県立緑丘高等学校

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 一言で「ちがい」と言っても、様々な価値観があり、様々な国のあり方によっても異なるので、「いい」「いけない」を分けるのが難しかった。
  • 国の問題だと片付けるのは簡単だが、その解決策となるとどう考えてよいかわからなかった。でも、なんとか動いていかないと何も変わらないからいろいろな勉強をしていかないといけないと思った。
  • 普段あまり話さない人とも話題があればいろいろ話せるのだと感じた。話題が普段話しているようなことではなくて、かえって面白く話せた。「いい」「いけない」がはっきりできる話題もあれば、区別しないほうがいいのかと思う話題もあった。
  • (実施者)国語の授業として「ちがいのちがい」を行いました。様々な価値観について、グループで意見を交換し合い、それを発表する構成にし、「話す・聞く」の領域の授業として成立できました。カードの内容が多様であり、話し合いも面白い展開となりました。

あいち国際理解教育ステーション(愛知県)(5/5公開授業実施)

写真
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 小学校に通えない子どもがいることに対し、自分は日本に生まれて
    よかったと思うのではなく、これはほうっておいちゃダメな問題として、
    どうすればよいのか、自分にできることは何なのかを継続して
    考えようと思う。
  • 1年に一度教育の大切さを皆で考えるよいイベントだと思う。

一宮市国際交流協会(愛知県)(5/19 公開授業実施)
報告(Facebook)

  • 写真
私たちの政策提言(首相・外務大臣への手紙より抜粋・一部編集)
  • 教員を派遣したり、教職に必要な知識などを勉強できる場を提供
    (留学プログラムなど)したりしてほしい。
  • 資金、技術面を含め、義務教育の制度を広めてほしい。
  • 色々送るだけではなく、支援先が自立して生活を維持できる
    システムづくりに力を入れてほしい。
  • 日本国内に世界の現状を知ってもらう、私たちに何が出来るか
    教える活動をしてほしい。
  • 児童労働によって作られたものを買わないようにしてほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
(首相・外務大臣への手紙より抜粋・一部編集)
  • 「知る」ことが第一歩である。
  • 当たり前の様に学校に通い、読み書きができているが、世界には学校に通えない人がいる事を知って驚くと共に
    悲しくなった。
  • 学校を大切にして、学校生活に一生懸命取り組みたい。

JICA中部/中部BQOE研究会(愛知県)(6/9 公開授業実施)

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
  • 写真4
  • 写真5
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 同世代の人たちと世界の課題について考える機会は貴重だ。SDGsの17ゴールがさまざまにつながりあっていることに気づいた。
  • 世界のさまざまな地域の現状や課題について知ったり、実際に見たりすることの大切さを改めて実感した。
  • SDGsカードゲームを通して、自分達の行動が全て繋がっていることを実感した。
  • (実施者)アクティビティを行っている高校生参加者たちが生き生きとしているのが素敵だ。これからも高校生が持続可能な社会の創り手となっていく助けのひとつとして「世界一大きな授業」を実施していきたい。

名古屋学院大学国際文化学部工藤ゼミ(愛知県)

  • 写真1
  • 写真2
私たちの政策提言
  • 日本の防衛費を少し減らして、世界中の国の教育水準をあげるために、教育への援助資金を増やしてほしい。
  • 他国と協力して途上国への教育支援に力を入れてほしい。
  • オリンピックを活用して、世界における教育への援助が少ないことを広めてほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 日本や他の国がどれくらい援助しているか、今一つ想像できなかったので、「世界一大きな授業」を通して知ることができてよかった。
  • 日本の途上国への教育支援が絶対的に少ないと感じた。特に初等教育への支援の割合を増やせば、全体的な教育レベルの向上につながるのではないかと考えた。
  • 日本では字が読めない人がほとんどいないが、世界にはたくさんいるということがわかり、もっと世界に目を向けなければいけないと感じた。
  • (実施者)学生たちに想像力をふんだんに働かせる機会を持たせられるところが、この活動の大きな利点の一つだと思います。C国のロールプレイのようなもので、少人数でもできるものがあるとうれしいですね。

ガールスカウト長野県第11団 Facebook報告

私たちの政策提言
  • まず、軍事費について見直してほしいです。日本に余裕がないのはわかりますが、膨大な軍事費の中から少しでも援助することができれば世界中の子どもたちが学校に通うことができます。
  • これからを生きていく若い世代にお金を使ってほしい。
  • 世界の識字率が上がれば、もっとたくさんの人たちと議論ができ、より良い世界をつくれると思う。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界には想像よりも多くの人が非識字の人がいて、しかも女性が63%とは。もっと多くの人にこの事実を知ってほしいと思った。
  • 授業をするのに、自分で先ずイメージをつかみ、言葉を理解してわかってもらえるようにきちんと説明できるようにしたいと思った。もっと多くの人が教育を受けられるようにするために自分からできることを実行したい。
  • 世界には、お金が無くて学校に通えない子がいることを聞いて驚いた。募金などを積極的にしたいと思った。
  • (実施者)高校生が小学生と中学生を対象に授業をしたが、数字を伝えることに難しさを感じた。 自分でもまだ理解していないことがたくさんあったが、自分のためになったと思う。

参加者の感想 近畿

兵庫県立兵庫高等学校 (英語版教材で授業実施)

写真
私たちの政策提言
  • ITを活用した教育支援の充実
  • 兵庫県で実施している職業体験のような機会を設ける
  • 先生の数を増やすために支援を行う
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界ではこんなに多くの子供たちが学校にいけないということを知り、驚きました。学校にいけないことも達を助けるという解決策もたくさんあることを知りました。デジタル技術の向上がそのうちの一つです。その技術を使って子どもたちに様々な支援ができると思います。
  • 世界中に文字を読めない人がたくさんいることに驚きました。これは大きな問題ですが、今まで考えたことがありませんでした。もっと世界中で何が起きているかを知ることが大切だと思いました。問題を解決する方法をもっと考えたいです。
  • 7億5千万の大人が文字を読めないということに驚きました。多くの子供が学校にいけないことは知っていたが、大人の現状は知りませんでした。私はその事実と今まで知らなかった自分に驚きました。

武庫川女子大学 (兵庫県)

私たちの政策提言
  • 外国への経済援助も大切だが、教育援助もしっかり行ってほしい。
  • 外国の教育のためのボランティア(学生等)に対する一部、経済的援助等を国として行ってほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • この授業を通じて、文字を読めないことがどんなに困るか、初めて実感として理解できた。
  • 外国の子どもたちのために自分たちにできることはないか、本気で考えなければならないと思った。

灘高等学校

写真
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 「ちがいのちがい」を主に実施しました。班ごとにカードの分類がけっこう違っていて、良い学びになりました。3年目の実施ですが、いろいろな意見が出てきますが、この授業に価値があると感じています。

滋賀学園中学校(滋賀県)

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
  • 写真4
  • 写真5
  • 写真6
私たちの政策提言
  • 日本国内でもめるのではなく、今の世界に目を向けてほしいです。
    まわりまわって、日本も世界の影響を受けるなら、
    良い影響を日本から発信してほしい。
  • 日本の豊かな学習や、そのことに対しての取り組みなどを
    世界の学校に通えない人に教えられるようにしてほしいと願っています。
    どうか少しでもこの手紙を目にしてほしいです。
  • 消費税を10%にするのも、他の税金を高くするのも良いけれど、
    その税金をもうすでに豊かな日本のためだけに使うのではなくて
    発展途上国の教育のために使ってください。
    借金返済も大変だけど、お金の使い方は私たちももっと賢くならないといけません。これも教育の大切さだと思います。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 未だに世界では不十分な教育環境がある。それを直すにはもう今しかないと思った。
  • 豊かに不自由なく暮らせている国や人がいる半面、戦争にあったり、学校に通えていない子度がたくさんいることを知りました。
    だから、その人たちを無くすためにもっと世界の問題に目を向けて、困ることなく過ごせたり、
    勉強できたりすることを当たり前と思わず、生きていきたいです。
  • 私たち子どもにとっては、お金を教育費に使うことは簡単そうですが、実際は全て上手くいかないんだという現実の中で、
    勇気のある人々は世界中の人のために必死で訴えているし、将来のことを自分の言葉で大人に伝えることは
    とてもすごいことだと思ったし、刺激された。

関西学院高等部(兵庫県)

写真
私たちの政策提言
  • 基礎教育援助の割合を増やして欲しい。自国に対する損得を短い目で見るのではなく、長い目で見て欲しいと思った。
    世界の繁栄は、日本にとっての利益である。
  • 援助する国の求めている援助をして欲しい。また、そうするために国同士でしっかりと話し合ってもらいたい。国同士で話し合う
    ことで、その国が本当に足りていないものや援助してほしいものが
    見つかるから。1人でも多くの子どもを学校に行かせてあげてください。
  • 相手のニーズに合った支援を計画してください。良かれと思ってやったことも、相手にとって要らないことだったら私達のお金も無駄です。支援するなら自分の利益などを抜きにして相手のためを思って支援して欲しいです。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 日本では当たり前に教育が受けられるが、それが世界では当たり前ではないことは何度も学んできました。しかし、日本が
    支援している内容を具体的に知ったのは初めてでした。私たちが当たり前のように受けられている教育を全世界の人が受けられる
    ように相手のニーズに合った支援を出来れば良いなと思いました。
  • 日本では普段から何事もないように教育を受けることのできる環境があることから、他国の教育について考える場面が
    少なかった。今回取り組んだことで、どれほど日本が質の高い教育を受けられているのか分かったと同時に、外国のレベルや
    環境を知るきっかけになった。どんな国も同じくらいの質の教育を受けることができたら世界の格差がなくなり、貧困などの改善に
    つながると思った。
  • 教育の重要性を感じました。また、色々な国が教育への支援に協力をしようとしているものの、やはり目先の利益を見てしまって
    いるのだなと感じた。もちろん日本政府もである。
  • (実施者)アクティブラーニングが叫ばれる昨今、特にSDGsを語る際には、困っている人のために行動をおこしていればそれで評価
    され、受ける側の現場からの真の願いを取り残している条件があると感じていた。今回特に、支援会議のワークを通して、当事者
    たちのかなりリアルな思いや願いを知り、しかもそれを演じてみることで、記憶にも、また、最も大切な感情にも問題点が落とし
    込まれたように感じた。生徒達にも、楽しみながら新たな気づきがあったようで、視点や考えの枠を広げさせられる良い教材
    であると感じた。

賢明女子学院中学高等学校(兵庫県)

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 異常なほど安い製品の裏には、こんな(事務局補足:児童労働をしている)子どもたちがいるのではないかと思うと、消費者としての責任の重さを改めて感じた。
  • 私は昨日「お菓子」を食べました。そのお菓子の金額をフィリピンの子どもたちにあげることができたらいいと思います。私は何も働いていないのに、私の一月のおこずかいは「3000円」です。でも、フィリピンの子どもたちは12時間以上働いても200円しか稼げません。私の筆箱の中にはいらないペンが5本もあります。それをフィリピンの子どもたちにあげたいです。
  • 今までいろんな授業を通して知識があったはずなのに、本当のところは何も考えていない自分に気付き腹が立った。
  • (実施者)今回は、中学2年生から高校3年生までの有志が集まり授業を体験した。クイズから始めると、生徒たちは貧困についてある程度の一般的な知識は持っているが、フィリピンの働く子どもたちの動画を見て、非常にショックを受けたようだった。やはり、当事者の生の声、表情を見て聞くことによって、ことの重大さが伝わってきたようだった。その後の話し合いを通して、自分たちが何をしたいかについて真剣に考えることが出来たことは大きな成長の一歩であったと感じた。

神戸学院大学附属中学校(兵庫県)

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界中の子供たちが教育を受けたり、十分な食事ができるように、少しでも貢献していきたいと思いました。
  • 自分が勉強を頑張って、将来学校に通えない子どもたちを助けられるようになりたいと思いました。
  • (実施者)生徒たちは漠然と知っている世界の諸(教育)問題を具体的な数字や映像で、詳しく知ることができ、考えるきっかけになったと思う。ワークショップで生徒が参加できるようになっている教材なので、全ての生徒が積極的に参加していた。今後、自分たちで調べてレポートさせてみたい。

立命館守山中学校(滋賀県)

写真
私たちの政策提言
  • 「学童保育」を増やしてほしいです。私の住んでいる所は学校が終わると行ける「学童保育」が少ないです。そのため、私は1年生の時そこに行けず、ずっと一人で18時30分まで親を待っていました。同じような人は他にもたくさんいると思います。
  • 貧しい国に先生などのお手伝いをする青年海外協力隊の人が増えれば、もっと学校に行ける人が増えると思います。しかし、行く人には勇気と覚悟が必要です。そのため、病気になった時の保障など、安全を第一に考えて、青年海外協力隊の人をもっと増やしてほしいです。
  • 私はSDGsのことについて全く知りませんでした。今、このことを知らずに普通に過ごしている人が日本中に多くいると思います。そのため、もっとたくさんSDGsをPRをして、日本全体がSDGsを知り尽くすまで頑張ってほしいです。そうすることにより、人々はSDGsを意識した暮らしをするのではないかと思うからです。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 「世界一大きな授業2019」をやって一番強く感じたことは、この授業を受けてこれから自分はどうしていけば良いのかということです。1つの課題、問題点は1つの目標だけでなく、SDGsのたくさんの目標に繋がっていると思いました。例えば、地球温暖化の問題は「気候変動に具体的な対策を」という目標にも入るし、「海や陸の豊かさを守ろう」というSDGsの目標にも繋がります。そのため、これから「エコバックを使う」という身近なことでも良いので、世界の平和のことについて考えながら生きていきたいです。
  • 世界には、勉強がしたくても「お金がない」「先生の人数が足りない」「家のために働かなければならない」などの事情で、学校にいけない子どもがまだまだたくさんいるという現実があることを知った。私は知るだけでなく、知ったうえでどう行動するかが大切だと思った。学校に行けない子どもたちのためにまず私たちができることは、自分が使っていないノートや文房具など世界の子どもたちに送ることだと思う。身近なことをしてそれが広がり、世界のために国で協力していけたらいいなと思う。
  • 日本でも戦争で学校へ行けなかった頃があったように、世界には戦争で苦しんでいて教育以外にも満足にごはんも食べられていない人や、貧しくて教育を受けることができない人がたくさんいます。日本が戦後学校再開や給食再開ができたのも他の国から集められた寄付金のおかげだと思います。今度はそのお礼や日本人の優しい心から一人でも多くの人々の役に立てるように私自身も頑張っていこうと思いました。
  • (実施者)昨年に引き続きの実施でした。昨年度は識字について実施しましたが、より身近な問題で考えてほしいと日本の教育問題を取り上げました。生徒たちは普段のニュースで見かけていることもあり、熱心に授業に参加し、生徒たちの中でも「自分にできることから始めよう」という感想が多くみられました。

神島中学校(三重県)

写真
私たちの政策提言
  • 日本のみんなが力を合わせて外国に学校を作ってほしい。学校に通えない人が入る学校がほしいです。
  • 外国と張り合うのではなく、協力してほしい。
  • 軍事費にお金を使わずに、学校に通えない子どもたちに使ってもらえるように呼び掛けてほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界には、まだ文字の読み書きや文字を読めない人が約7億人もいることがわかりました。私は世界で学校に行けない子は家で働かなくてはいけないと思っていましたが、ほかにもいろいろな理由があるのだなと思いました。私は、お金を軍に使わず、学校に行けない人たちのために使ったほうがいいと思いました。
  • 世界にはまだ学校に行けない子がいて、その子たちが大人になって字が読み書きできないと生きていく上で大変になるし、最悪死んでしまうかもしれない。僕たちはその子たちのためにできることを考えなければいけないと思った。
  • 世界には自分たちよりすごく大変な人が大勢いることが分かった。そして、文字の読み書きが大事ということがすごく分かった。何万人の人が学校に行きたくても行けないということを知って、「学校に行きたくない」と言っている自分が嫌になった。
  • (実施者)生徒の意見の中で、自分にはない発想のものや、クイズでも選択肢以外の考えが出てきたりして、自分自身の発想の転換や勉強にもなった。生徒の感想や授業中の意見を聞いて、実施できて本当に良かったです。そして、私自身も楽しんで取り組むことができました。時間が空いている先生方が参加してくれたのもよかったです。

大阪女学院大学(滋賀県) facebook報告

私たちの政策提言
  • 軍事費よりも教育費のほうが大事でしょう!アメリカ等の国から武器などを買う必要はないし、日本の教育は世界の教育の質を上げるのに必要なのではないか。
  • 今は、再び戦争が起こってしまうのではと国民が不安になるほど、アメリカとの軍事面での結びつきが強くなろうとしているので、“永遠に戦争をしない”と誓った日本として、日本だからこそもっと途上国への支援に目を向けてほしい。そしてほかの国に影響を与えてほしい。戦争は損しかないでしょう!
  • 途上国の現状をもっとメディアで取り上げ、募金などの宣伝をしてください。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 改めて開発途上国の現状を知ることができ、自分は何をするべきか、してあげられるのかを考えようと思う。
  • 自分の知らなかったことをたくさん学べた。少しでもいいから途上国の人たちを助けてあげたいという気持ちになったし、募金などがあれば積極的にして、少しでも子供たちに楽な生活を送らせてあげたい。
  • 日本でも戦争で学校へ行けなかった頃があったように、世界には戦争で苦しんでいて教育以外にも満足にごはんも食べられていない人や、貧しくて教育を受けることができない人がたくさんいます。日本が戦後学校再開や給食再開ができたのも他の国から集められた寄付金のおかげだと思います。今度はそのお礼や日本人の優しい心から一人でも多くの人々の役に立てるように私自身も頑張っていこうと思いました。
  • クイズや動画があって、より開発途上国の子供たちの苦労を知ることができた。
  • (実施者)改めて開発途上国の現状や先進国の支援の現状などを学ぶことができたし、参加者一人一人の授業に対する姿勢がとても積極的だったのがうれしかったです。リボンのアクティビティでは、軍事費のリボンを袋から取り出した時の参加者のどよめきや、識字のアクティビティで実際に水などを飲んでもらった時の参加者の緊張した面持ちが印象に残っています。今回の授業を通して、もっと世界一大きな授業が世界に浸透して、途上国の人に目を向けれる人が増えればいいなと思いました。

京都市立鳳徳小学校

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 学校に通えない人がいるということを考えました。ぼくは,戦争はいらないものだと思います。いいことは一つもありません。もしできるなら,戦争をおさえる力がほしいです。
  • なぜ戦争はできるのに,世界を平和にすることはできないのかなと思います。平和になれば,小学校に通えない子どもがどれだけすくわれるか。私には小さいことしかできないけれど,協力したいです。
  • 戦争でつかったお金の8日分を,学校にいけない人のためにあげることはできないのかと思いました。
  • 読み書きできない自分を体験してみて,もし自分が本当に読み書きできなかったら,こんなにつらい人生をおくらないといけないんだなと思いました。自分が伝えたいことを伝えられないのは,たいへんだと思いました。
  • 戦争をしないことが一番大切だと思いました。なぜなら,世界の軍事費を子どもたちのために使うと,教育を受けられるだけでなく,世界の子どもが遊べたり,健康にすごせたりすることができるようになると思ったからです。
  • 世界には学校に行けない人がたくさんいて,それを知らずに私はふつうに生活してきました。でも,今日授業をして,字を読めないと何もわからないし,とてもたいへんだということを知りました。
  • (実施者)子どもたちはテレビやインターネットなどからの情報で,世界の現状について見聞きすることもあるようです。しかし,本授業のような,世界には高校まで通えない子どもがいること,読み書きできない大人がいることなどについては,今まで知らなかったという子どもがたくさんいました。特に,教育と資金でリボンを使って比較する場面で,子どもたちはとても驚いていました。世界の現状がとてもわかりやすい教材だと思いました。

大阪府立東淀川高等学校(全アクティビティ実施)

写真
私たちの政策提言
  • どこの国が、何で、一番困っているかを知るために現地できちんとチェックをする。
  • 教育実習生を派遣。(実力もつけられるし、現地の子どもたちも学べるし、世界の現状を日本の子どもたちにも伝えられる。)
  • 発展途上国にもっとしっかりお金を寄付する。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 私たちはもっと世界に対して興味を持たないといけないと思った。かわいそうだと思うよりも、行動しなければ意味がないと感じた。
  • ワークを通じて人と意見を出し合って、学ぶ力が少しでもついたと思った。もっと発言をして、より濃く深く理解できるようにがんばろうと思います。
  • もっと広い世界を知り、自分の価値観を変えることが大事だと思った。
  • (実施者)はじめは彼らには難しいかなと思っていた後半のプログラムも、順番にじっくりやることで生徒たちの腕も理解力も上がっていき、うまくできました。改めて、よくできたプログラムだと感じました。
    2学期は彼らに、このプログラムを使って中学生に伝える役をやってもらおうと思っています。生徒もやる気満々です。

大阪府立東百舌鳥高校

私たちの政策提言
  • 世界中の子供たちが安心して教育を受けられるよう、十分な資金援助を行ってください。
  • 軍事費を減らし、発展途上国の教育資金の援助を行ってください。軍事よりも教育の方が世界を平和にします。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 先進国が軍事費にかけるお金の、ほんの一部を発展途上国の教育資金にあてれば、もっとたくさんの子どもたちが学校に行けることを知った。簡単なことではないが、実現したら世界はもっと平和になると思う。
  • 自分たちの状況に感謝するだけでなく、世界の問題に目を向けて、行動していけるようになりたいと思った。
  • (実施者)生徒たちは、教育に必要な援助金と世界の軍事費をリボンの長さで比較したり、働く子どもたちやマララさんのスピーチの動画を見ることで、世界で実際に起きている問題が実感できたようです。自分たちも何かせねば、という思いが生徒たちに生まれたように感じられました。

東大阪市立盾津中学校

私たちの政策提言
  • 世界から戦争をなくしてほしい。
  • 税金を教育にもっと使ってほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 自分と同じ年の少年が、働いたり、兵器をもって戦っていることを知って驚いた。これからもっとニュースを見て、考えたいと思った。
  • 自分も動画に出てきたこどもたちのように行動して、社会を、世界を、もっとよくしていきたいと思いました。自分の小さな力でも世界を変えることができるなんて、今まで思ってもみなかった。
  • (実施者)生徒たちが世界について視野を広げることができた。今年は学習の後、生徒会が募金活動を行い、連携し、学びを深めた。

大阪市立生野南小学校

私たちの政策提言
  • 子どもたちが、働かなくてもいいようなお金を使い方をしてほしい。
  • 戦争や紛争を起こすことは止めて欲しい。学校がないところには、学校を造ることにお金を使ってほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 私の2歳になるいとこがもう少し大きくなったら、世界の子どもたちの中には、学校に行けない子どもや文字が読めない子どもがたくさんいる現実とその大変さを伝えたいと思った。
  • (実施者)3年生の子どもたちにとって、世界の子どもたちの生活を知ることは、普段当たり前に過ごしている自分たちの暮らしのありがたさを感じ、改めて自分自身を考えるきっかけになった。「毒薬と水、栄養剤」を見分ける体験的活動では、字が読めない怖さを身をもって感じ、中国籍のクラスメイトが直面している日本語のわかりにくさをも話し合うことができた。さらに、世界の識字率や安全な水の普及率、衛生的なトイレの設置など、地図資料などを使って学習していく中で、どうして日本では当たり前にあることが、世界の国々によっては当たり前ではないことへの驚きの声が上がった。先進国の軍事費と支援の費用との比較、そして、自分たちもかかわっているゲーム産業にかかる費用などをリボンの長さで比較したときには、子どもたちなりにお金の使い道を話し合うことができた。自分たちに「思いはあっても何もできない」ではなくて、自分たちの意思を伝えることができるこの授業は、大変有意義なものとなった。2学期には「子どもの権利条約」を学ぶ予定にし、SDGsの視点を持ち続けることができる子どもたちに育てていきたい。

金蘭会中学校(大阪府) 報告(Facebook)

私たちの政策提言
  • 世界中の子どもたちが学校に通えるように、学校を建てる、教材・教具を送るなどの支援をお願いします。また、日本から先生や学生ボランティアを派遣してください。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 今回の授業をきっかけに、世界中の子どもが10人でも20人でも学校に行けるように、今の自分たちに出来ることをしていきたいです。
  • (実施者)生徒たちが楽しく、かつ真剣に取り組むことが出来た。

大阪府立今宮高校

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 文字の読み書きができないということの大変さがよくわかった。自分たちはできているけれど、できない人がたくさんいるという事実を、何とかできないかと思った。
  • 普通に学校に行けて勉強できている自分は幸せなんだと思った。募金などできる事をしたいと思った。
  • (実施者)SDGsについて知り、何かのアクションを起こすことを年間目標の一つとしている「ワールドスタディーズ」という選択授業の導入として、「世界一大きな授業」を使わせていただきました。ゴール4について勉強していくことにより、1つの目標が他の目標とも関連し合っていることや、誰かの成功や幸せの裏に、誰かの犠牲があるのかもしれないということなど、考えていく良い機会になったのではないかと思います。

大阪府立花園高等学校
(高校生に授業を行い、高校生が小6に授業実施)

写真
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • まずは知識を増やすためにいろんな情報を集めていこうと思いました。
  • 私たちが先生に勉強を教えてもらえることは当たり前の事ではありません。感謝の気持ちを持ちながら、学校へ通えない子供たちの分まで頑張ろうと、小学校の子供たちと約束しました。今日皆と学んだことを忘れず、今後の授業にいかしたい、いかして欲しいと思います。
  • (実施者)今回、まず高校生に授業をして、それを受けた高校生たちが小学6年生に教えに行く、という企画にした。自分たちが理解して、自分の中に落とし込んでから、今度はわかりやすく小学生にどう伝えればいいのか、などを考えさせた。小学生には少し難しい内容かと心配していたが、「ちがいのちがい」を5枚のカードのみ使い、話し合ったことを小学生に発表してもらったら、思っていた以上に理解して学んでいた。

箕面自由学園高等学校(大阪府)

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界には思っているよりも多くの子供たちが教育を受けられていないことを知った。
  • 学校に行くことのできない子どもを少しでも減らすための活動を行ないたい。
  • クラスの人数で考えると、学校に行けない子や読み書きできない人が結構いると思った。
  • 日本はいい環境が設けられているのに、うまく利用しきれていないとも思ったし、十分な教育が出来てない人も沢山いると思った。
  • 文字が読めるということは、生きていくために、一番大切なのだと感じた。
  • 世界にはまだ学校の授業を受けられない人、お金がなくて中退してしまう人がいることに驚き、この問題を解決すべきだと思った。
  • 人の感じ方によって、あってもいいことやいけないことが沢山あるのだとわかった。
  • (実施者)初めて実施しましたが、どの教員にも実施しやすい教材であったと思います。来年度も是非取り組むことが出来ればと願っています。

きのくに国際高等専修学校(和歌山県)

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 日本は途上国に対する援助額が少ないと思います。どうして日本は軍事費を減らして支援にまわすことができないのですか?
  • 今回、授業では例えがゲーム開発だったが、それ以外にも他にも支援に回せるお金があると思う。
  • もっと広い世界を知り、自分の価値観を変えることが大事だと思った。
  • 日本はゲーム開発や防衛費にお金を使いすぎていると思う。少しでも途上国の援助にまわしてほしい。

高槻市立第三中学校(大阪府)

私たちの政策提言
  • 軍事費ばかりにお金をかけるのではなくて、学校に行けない人や大人でも文字の読み書きができない人たちに目を向けて、少しでも改善できるようにしてほしいです。
  • 世界のみんなが、教育を受け、平和で楽しい世界にするため、無料で学校に行けるようにしてほしいです。国のお金を何に使うべきかをしっかりと国全体で考える機会をつくってほしいです。
  • 政府が支援をしてくれる団体をつくり、NGOと協力し世界の国に支援をしてほしいです。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 一人で行動するということをなくしたい。たった一人だと意味がない。一人でも協力しやすい団体をつくりたい。
  • 一つの問題に対して、いろいろな意見があり、話し合う必要があると感じました。
  • 募金など自分のできることをやらなければと思った。
  • 大変な状況の国のことを自分たちが知って、考えて、行動することで、世界がよりよくなる第一歩になるのではないかなと感じました。
  • (実施者)生徒が一つひとつの問題に向き合い、様々な角度から考える事ができた。授業を重ねていくうちに、難しい内容に対しても話す内容が深まり、真剣に意見を交わし合う姿が印象的だった。教師も日頃から広い知識を得る努力や研修で学ぶ姿勢を忘れてはいけないと感じた。

桃山学院大学(京都府)

私たちの政策提言
  • F35(戦闘機)の購入や、年度末の本来必要の無い工事など、無駄遣いしている予算を教育支援に充ててほしい。お金を渡して終わりではなく、計画性を持った支援をして欲しい。
  • 言った・言わない、貰った・貰っていないといった水掛け論に税金を無駄遣いするのではなく、国内外の教育支援など、本来話し合うべきことをもっと真面目に国会で話し合ってほしい。
  • 世界の教育問題についてもっと学べる機会や発信を増やして欲しい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 勉強出来ることが当たり前ではないという事を実感した。
  • 世界の教育問題について、自分達が無知だった事を思い知らされた。
  • 政府を動かすには、世界の教育問題をもっと知ってもらうように働きかけたり、NGOなどへの寄付や募金などの活動をしたりするなど、自分達が行動を起こさなければならないと感じた。
  • (実施者)学生の多くが、いかに自分がめぐまれているか、自分の環境と照らし合わせて世界の教育問題を考える機会になったと思います。今の大学生はもっと勉強する必要がありますが、社会参加、自分の意見を伝えるルートがあれば、他者に共感して行動できる人たちだと思います。

京都府立北稜高等学校/北稜エッセイ SDGsゼミ

  • 写真1
  • 写真2
私たちの政策提言
  • ゲームから教育を支援する。軍事費削減が困難ならば、ゲームに課税して途上国の教育支援に充てられないだろうか?
  • 日本は教育への投資を増やし、世界に堂々と進言のできる教育立国のモデルになろう。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 軍事費が莫大であることは何となくわかっていたが、「見える化」するとよりリアルに規模が理解できた。本当にあんなに莫大な費用が必要なのだろうか?
  • 軍事費の削減は各国に求めるべきだろうが、長い時間がかかるだろう。その間にも十分な教育を受けられない子どもが増えていく。しかしゲームは高い需要があり、投資する人が多い。その投資の一部を教育支援にまわしたら、当面の資金は確保できないだろうか。
  • 武器の単価が高すぎるから、軍を持つ国の財政を圧迫し、教育や途上国への援助が減らされる。しかし武器の単価を安くすると、より多くの武器が世界に流通する。このジレンマから抜け出す方法をこれから深く学び探究していこうと思う。
  • (実施者)教育援助について授業を行った。それぞれの資金をテープで「見える化」することにより、生徒がイメージしていた事と実際とのギャップに驚き、課題解決のための糸口を探る良い揺さぶりをかけることができた。ふりかえりでは、教育支援のための手立てについて、活発な意見交流が行われ、生徒らの自発的な学習が実施できた。主体的で対話的学びができる良い授業であった。

京都光華高等学校

私たちの政策提言
  • 世界の教育に関する授業を、学校に取り入れて欲しい。
  • 罪を犯した人に、海外ボランティアの社会奉仕活動をさせる。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 国と国の国境を越えて協力し合うことが必要だとわかった。
  • 現実を直視し、自分がどういうふうに行動すべきか見つめなおす機会となった。
  • お金を無駄に使わず、教育に関するNGOなどに寄付することが大事だと思った。

一般社団法人STUDY FOR TWO京都女子大学支部

写真
私たちの政策提言
  • 質のよい教育をより多くの子どもたちに届けてほしい。学校のバリアフリー化をすすめてほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • すべての人にとって教育というものが平等になってほしいと感じた。そのために質の高い教育を追究し続けたい。
  • 当事者意識をもって取り組めた。世界の現状を知り、自分たちがどれほど恵まれた環境で教育を受けることができているのかが改めてわかった。すべての人に平等に教育の機会が与えられていない国に自分たちは何ができるのか、自分たちの活動意義を再確認することができた。 またグループで意見交換をすることで、自分では思いつかなかったような考えに触れることができ、新しい視点から物事をみられるきっかけになった。
  • (実施者)相手に伝わるために工夫することが楽しくもあり難しかった。こちらが想定していたものと同じような意見が出るときもあり面白かった。

京都府立朱雀高校

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • SDGsを通して、私たちができることをもっと考えるべきだと思えました。
  • ここまで世界の教育の大して考えたことはなかったし、教育を受けられない子供が多くいることが覚えておかなければならないと思った。
  • 教育を必要としている子供の多さで、先進国の支援金の少なさ、軍事費の多さを見て、まだまだ世界が1つになるのは難しいと感じたが、同時にゆっくりではあるけど、一歩一歩歩み寄っているのも感じているので、いつの日かは教育が当たり前になっていて、軍事費というものが、いらない世界が来てほしいと思った。
  • (実施者)特にロープを使用した援助額と世界の軍事費の比較には生徒も気づかされることが多かったようである。また識字の問題もアクティビティをすることで学習に深まりが生まれたように思う。

京都教育大学(学生が授業実施)

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 教育をクローズアップして途上国の現状や問題について考えた。途上国の問題は実は日本の問題であったり,新たな気付きをたくさん見つけられた。
  • 今回の授業をきっかけに,さらに調べたり考えたりする行動に繋げていきたいと思いました。
  • 今までの私達は無知すぎる。他人の話だと思って,見て見ぬ振りをしている時もある。実際に私達が本気で他国のことを考えるにはどうしたらよいか考えた。
  • (実施者)教員養成課程の学生として,教育の視点から世界の問題を考えることは大変有意義でした。日本の教育問題の振り返りにもつながりました。

ガールスカウト三重県連盟第1団

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
  • 写真4
私たちの政策提言
  • 世界が平和になるよう、差別などなくすような取り組みをしてほしい。
  • 発展途上国(子どもがあまり学校に通えてない国)への寄付を積極的に行う。
  • 教員が足りていない地域へ、ボランティアを派遣する。
  • 教材が足りていない地域へ、物資を送る。
  • 先進国の教育の技術を導入しに行く。
  • 学校への道の整備を行う。
  • 親たちの誤解を防ぐために、まず親たちに男性、女性関係なく、子どもたち全員に教育を受けさせなければならないと、教えてほしいです。世界での戦争を全て無くして、平和にしてほしいと思います。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • これから小さな事だとしても、世界の役に立てるようになりたいと思いました。
  • 今を大切に勉強して、将来は学校に通えない子どもたちの支援をしていきたいと思います。
  • この目標(SDGs)をたっせいするのには、そのことについて私も理解しなければいけないし、このことをたくさんの人に知ってもらい伝えていくことが大切だと思いました。今自分にできることは何なのかよく考えていきたいです。
  • (実施者)SDGsについては初めて耳にする子どもたちがほとんどで、まずSDGsとは何かから始めました。教育や貧困については以前からユニセフなどで勉強や取り組みをしていたので、わかりやすかったようです。それでも現状についてこの授業を通して初めて知ったということも多く、まだまだ世界の実態が伝えられていないことがあるとわかった。それを知ることだけでもこの世界一大きな授業は良いきっかけとなり、そこから個人や団体でできることを考えたり、将来にも影響を与える大切な取り組みだと改めて実感しました。

大阪教育大学附属高等学校池田校舎(1年生)(大阪府)

私たちの政策提言
  • 学校が少なく遠すぎる子ども、家の仕事の手伝いをしなければならない子どものために、通信教育のような新しい教育方法に取り組み、日本からは技術や資金の援助ができると思います。
  • 教育を受けると何がどのように変わるのか、メリットは何かということを、広く具体的に知ってもらうことが大切で、一生懸命生きている人達を応援するような社会であってほしいです。
  • 第二次世界大戦の記憶、平和を求め、世界に発信してきた日本の経験をもとにして、現在紛争中の地域が和解に向かうように手助けするべきです。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 教育を受けられない子どもたちは、世界一大きな授業を受けられない。だからこの授業を受けることができた人から順に発信していけば、世界中の子どもたちに伝えることが出来ると思う。
  • 今まであまり考えなかったことだけれど、この授業を受けて、私にとっての当たり前の生活がとても幸せであるということが分かりました。一日一日を大切にします。
  • 解決策を考える時に実際の現地の状況や実害を知らないので、具体的な解決策を考えることが出来ませんでした。世界に関する知識が、不足していることを実感しました。
  • (実施者)自分たちと同年代の子どもたちの現状であるということが、生徒たちの学びにとって大変意味があります。他人事になりがちな国際問題、人権意識、自分を見つめなおすなど、有意義な機会になりました。

大阪教育大学附属高等学校池田校舎(2年生)(大阪府)

私たちの政策提言
  • 今回ロールプレイをしてみて援助する国とされる国の需要と供給がかみ合っていないし、市民と国の需要と供給もあっていないと感じました。市民が全然政治に参加できていないと感じたので、もっと市民の声を聴く政治をするべきだと思いました。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 援助する側と援助される側で意見に相違があったり、意見が国民と代表で違ったりして、みんなの要望をまとめるのは難しいと感じました。国の代表の意見も大切ですが、国民の意見が一番大切だと思いました。
  • 先進国が留学生を受け入れるなどして、自国が利益を得ようとするような援助の考え方を改めるべきだと思った。

コープ自然派奈良(6/26公開授業実施)

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
私たちの政策提言
  • 学校に行けないこどもたちのことを、学校で考える機会を作ってほしいです。
  • (日本の教育を、)多様性を認め合える、失敗してもやりなおせる、補いあえる、そのような人間力をつけるカリキュラムに変えていってほしいです。
  • 日本政府は本当に必要な所に出資すべきである。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 地域の方と意見交換ができ、よく考えることができました。
  • あらためて何かできることをしたいと思った。
  • 日本の教育の場合は学校から大学までアクティブラーニングをもっと取り入れるべきだと思いました。(日本在住スリランカ女性の意見)
  • (実施者)参加された方々と一緒に、日頃想いを馳せることのない世界の教育の現状について学び、互いの考えや意見が共有できてよかったです。もっと多くの人に参加してもらえらたらと思いました。

八尾市立桂中学校(大阪府)

私たちの政策提言
  • 国民に節約を呼びかけ,無駄なお金を使わないようにし,そのお金で学校などを増やしてほしいです。その学校は,お金が無い人や,いじめなどにあって学校に行きにくい人,時間が合わない人でも通えるような学校にしてほしいです。
  • アルバイトと正社員での年金額を一定にしてほしい。「質の高い教育をみんなに」を実現するために,みんなが教育を受けられるように,まず差別をなくし,お金の負担がかからないように話し合ってほしい。
  • 差別を受けて学校に通えていない人が差別を受けずに,みんな同じ教室で勉強をできるようにしてほしいです。外国との首脳会議で日本と同じように中学校まで通うのを義務化したら,世界中の学校に通えない人が学校に通うことができると思うので,義務化に力を入れてほしいです。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 差別やお金の問題で学校に通えない人も学べる場所があったらいいなと思いました。
  • (実施者)本校の取り組みとしてSDGsとからめた学習を行っており,今年度は特に関連付けて学ぶことができたと思っております。世界の現状を知り,いろいろなことを学んでいくことで,他人事であった世の中でのできごとを自分のことと関連付けて捉えることが出来るようになったと考えております。毎年行うことで繰り返し学習するところと新しく知るところがあり,学びが深まっていくのを感じます。まだまだ未熟な部分もありますが,考えたことを自分の言葉で表現する力は少しずつ身についてきていると思います。次年度以降も継続して取り組んでいきたいと思います。

神戸市立神港橘高等学校(兵庫県)

私たちの政策提言
  • 老後も大切だが、若い時の方がもっと大切だと思う。若者にお金を回したら、将来その人たちがお金を稼いで国に納めてくれるようになる。若者たちが夢を持てることで、社会もよくなる。
  • 学歴による年収の差を減らしてほしいです。能力や知識を持っていても、自分の希望する進路に結びつかないのは、とても残念です。最終学歴ではなく人間力によって収入が決まる国になってほしいです。
  • 家族のこと、家計のことを心配して夢をあきらめてしまうのは、儚いこと。進学したいという気欲を叶えてほしい。夢を簡単に諦められる人なんていない。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 普通であることが普通ではないことが改めて分かりました。
  • 実際私も兄と姉がいて、2人とも大学に行っていて、両親が一生懸命働いている姿を見ているから、自然と「進学」という言葉が自分の中から消えました。みんな心配しなくてもいいよと言ってくれますが、やはり気にしてしまいます。
  • 小さい頃から両親がいるのに私の家はどうしてこんなに貧乏なの?と思っていました。でも恥ずかしくて、周りとの違いに見栄を張っていました。子どもには罪はないのに、進路を変えざるを得ない世の中は悲しいと思います。
  • (実施者)高等教育の無償化など国の動きを見ていると、このキャンペーンを続けていく意味・意義が確かにある、と今年ほど確信したことはありません。

神戸YMCA学院専門学校(兵庫県)

写真
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 日本での常識が、一歩外に出ると通用しなかったり、理解出来ない事柄があったりすることを知ることができました。グループワークでは、様々な事柄に対して分類分けをしました。少人数でも意見が分かれるのに、これが国レベルでの問題解決となると苦労は計り知れないと思います。一人一人価値観が違う事は当たり前ですが、留学生もいる中で意見を出し、全員で結果を導き出す大変さや、理解し合えるポイントを知る事が出来たのがよかったです。社会人になるにあたり、これからはもっと世界に目を向けて行きたいと思います。
  • (実施者)学生の発言を聞いて、彼らの新しい一面を知ることができました。授業を実施することで、自分自身教育について考え直す機会なっています。

神戸市外国語大学国際法末吉ゼミ(兵庫県) 報告(Twitter)

写真
私たちの政策提言
  • 途上国の教育者を日本に誘致して、学校での教育のやり方を教えて普及してもらったり、途上国での教育に必要な施設や教材の費用を寄付したりするべきだと考えます。
  • 主要先進国と比べ日本の教育関連のODA額は低く、もっと積極的に途上国の教育支援をすべきだと考えます。
  • 日本の学生を現地に派遣したり、途上国の学生を受け入れたりすることで、日本の若者が途上国に興味を持つことはもちろん、相手の国で日本への理解も広まります。したがって、日本と途上国の若者の交流を促進させるべきであると考えます。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界が抱えている問題や現状に改めて目を向けるきっかけになるだけでなく、それらに対してどのようにアプローチしていくかを多様な視点から考えるいい機会になったと思います。
  • 世界の人々に質の高い教育を提供するためにも先進国としての役割を果たす必要があると感じました。私自身も、国内外の教育に関する話題にもっと興味を持ち、自分ができることを模索し実行していきたいです。
  • 世界で起こっている諸問題の現状についての理解を深められ、それらの問題を身近に感じられることができました。

神戸市立工業高等専門学校(兵庫県)

写真
私たちの政策提言
  • 先進国の一員として発展途上国への支援が必要であり,途上国をサポートする先進国が必要である.
  • 社会が不完全な状態で経済を回すよりも,整える所を整えてから経済を回す方が効率が良いと思う.
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 現在の自分にとっては身近に感じられることでは無いかも知れないが.将来の自分が海外で働くことになれば必ず身近に現れる問題であると思った.その時のために国際的な教育問題を考えたいと思った.
  • 世界の識字率の向上は世界の発展に必要だと思う.軍事費用途の比較で少し驚いた.しかし軍事費用を必要とする世界の方が気になった.軍事費用は人の命を保護するために使われていると信じています.
  • (実施者)私が担任したベトナム人,パキスタン人留学生の紹介を交えて教育について話しました.身近な例がある方が学生の理解が深まります.

五條市立北宇智小学校(奈良県)

私たちの政策提言
  • 日本中の人々,世界中の人々へ,学校に通えていない子どもたちの苦しさを知ってもらえるように,大きく宣伝してください。その理由は,私たちにとって学校に通えていることが当たり前になっているから,まずそれを知ることが大事だと考えたからです。
  • まずは日本の国の資金から少しでも困っている国へ援助をしてあげると,困っている国が助かると思います。次に服屋や100円ショップなどの売れ残りで,使える商品を物がなくて困っている国へ送ってあげることができるようにしてください。
  • ,みんなが学校へ行くことができるように,ランドセルなど勉強道具を送ったり,使わなくなった服を集めて送ったり,募金をしたり,手紙を書いたりすることの大切さを日本のみんなに呼びかけてほしいです。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 戦争などで学校に行くことができない子どもや,苦しんでいる人たちを応援したいと思いました。わたしたちでもできることがあると思うので,いろんなことに取り組んでいきたいです。
  • (実施者)子どもたちは世界の現実を知ることで,自分たちにとって当たり前だと思っているものが当たり前なことではないということに気づくことができました。そして,今の自分たちの生活をより大切にしていきたいと思う子もいれば,そんな自分たちに何かできることはないかと考えることができる子もいて,子どもたちの世界観が広がったのではないかと思います。

参加者の感想 中国

開星高等学校(島根県)

写真
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 識字は人生においてかなり重要だと思います。質の良い教育を、紛争下や紛争の影響を受けた国・低所得の国などへ援助してあげられたらいいと思いました。
  • たくさんの理由で学校に通えない人がいることが分かり、自分たちが学校に通えることはとてもありがたいと思いました。また、字が読み書きできないと正確に情報が得られなくなってしまうので、教育は大切だと思いました。
  • (実施者)高校二年生キャリアデザインコースで授業を行ないました。普段何気なく学校に通っている生徒たちですが、世界的には必ずしも当たり前のことではないということを、ワークを通して実感してくれたと思います。

岡山市立福田中学校(岡山県)

私たちの政策提言
  • 国のリーダーだけでなく、自分たちのような普通の学生も教育の現状について考えるべきだ。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 学校に行けない人がすごく多くて驚いた。学校に行きたくても行けない人がいるなんてかわいそうだ。心配だ。その人たちのためにも僕たちが頑張って学校に行かないといけないんだと思った。
  • 今こうして授業を受けることができて、学校に当たり前のように通えているけど、世界を見てみると学校に通えず、働いている幼い子供が多く、勉強したくてもできない子供や大人が本当に多くいるから、このことは他人事ではなく、自分もできること(募金や寄付など)を精一杯やっていき、一人でも多くの子供たちが学校に通えるようになればいいなと思った。日本では当たり前のことができるけど、世界ではそれができないから、世界で協力して一人でも多くの子供が救われればいいなと思った。
  • 世界中の軍事費と必要な援助額を比べれば、どれほどお金を無駄に使っているのかということがわかりました。軍事費にあれだけのお金をあてられるのにどうして教育費にはあてられないのかとても疑問に思います。世界の問題としてとらえて、世界中の今の現状を見直すべきだと思います。しかし、軍事費を教育にあててしまえば、その国の軍事力が弱くなり、ほかの国に攻め込まれることも考えられます。やはり、すべての国が軍事力を捨てなければ、世界中が平和になることは難しいのだと感じました。けれども、少しの援助ならば、可能だと思います。協力して、少しでも多くの人が勉強できる世の中がいいなと思いました。

津山市立勝北中学校(岡山県)

私たちの政策提言
  • 世界がみんな仲良くしてほしい。戦争をなくしてほしい。自然破壊をしないで。困っている人を助けてあげて。
  • 現地に訪問して同じ生活をしてみてはいかがでしょうか。
  • 読み書きできない人が勉強できるようにしてあげてほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 大人になってボランティアしたい。いろいろな理由で、世界には学校に通えない人が思っていた以上にたくさんいたので、学校にいけるような環境になってほしいと思いました。
  • 自分のしたいことができないのは悲しいなと思った。国や環境のことは自分だけでは変えることができない。でも、世界のことを学んだり調べたりして、世界を知ることが大事だと思った。
  • (実施者)生徒は、当たり前に思っていたことが、世界では当たり前ではなかったことに気付くことができていたと思う。人権について学習するよい機会になったと思う。

岡山県立勝間田高等学校

私たちの政策提言
  • みんなが教育を受けられるようにしてほしい。戦争によって壊された発展途上国の学校を直せるように支援してほしい。
  • 軍事費が185兆円と、日本的にも世界的にもたくさん使われているという事実を知り、もう少し教育に使うお金にあてた方がいいと思いました。世界の子どもたちが平等に学習できるように、お金の使い方をもう少し考えなおしてほしいです。
  • 学校を増やす。寄付金を増やす。先生をたくさん雇う。他のことにもお金を使ってもよいが、教育に関することにもっとお金を使ってほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 学校に行きたくても行けない子どもたちがいることを再認識し、どうやったら、すべての子どもたちが教育を受けられるのかなって考えました。
  • 日本は比較的、教育には力を入れていて、字が書けない人はほとんどいませんが、世界に目を向けてみると、現実は字が書けないのは子どもだけではないという厳しい事実があることを知りました。なので、今、素晴らしい学習環境で勉強できていることに感謝しなければいけないと、今回改めて感じることができました。
  • 世界には私たちが思っているより貧しい人が多いことがわかった。戦争の資金が教育の何倍も使われていることがわかったし、もうそろそろ教育に向けるお金を増やすことを考えてほしい。
  • (実施者)地方の田舎で生活する生徒たちにとって、日頃の関心事は自分たちを取り巻く狭い範囲や、自分に興味のある分野のことだけになりがちですが、この授業を通して、普段あまり考えることのない世界の子どもたちや経済の実情に目を向けることができたと思います。

岡山県立真庭高等学校

私たちの政策提言
  • この現実をたくさんの人に知ってもらい、世界中の子どもが働かなくてもいい環境づくりをしてほしい。そのために考えられることは、発展途上国に派遣する日本人を増やして、発展途上国の教育向上に参画してもらうとか、ホームレスが社会復帰できるような取り組みを行なって、ボランティア活動に参加してもらうことなどである。
  • すべての若者と大人が読み書き計算ができるような環境を整えるため、日本で募金活動を行う他に、ゲーム税をつくったり、議員の減給や軍事費の削減を行なったりすることができると思う。そのお金で発展途上国の先生を増やしたり、教科書を配布したりすればいいと思う。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 日本国内にもいろいろな教育問題があり、見直す部分が多くあることを知りました。保育園を増やしたり、保育士の給料を増やしたりして、待機児童をなくし、すべての子どもが質の高い幼児教育を受けられるようにしてほしいです。
  • 学校に通えない原因となっている貧困などを少しでも改善できるように、自分たちも募金をしようと思った。
  • 実際に必要なところには十分な援助が行われていないのに、ゲームソフトや軍事費に多額のお金が使われていることに驚いた。子どもたちの未来より戦争にお金を使うのはおかしいと思う。読み書きができなくて苦しんでいる人や、本来失われなくていい命が失われていくことを思うと心が痛む。
  • (実施者)選挙権が与えられる年齢になっても政治に無関心な生徒が多い中、この授業を通して、政治が少し身近になったようです。将来、自分たちが払うことになる税金がどのように使われるのかという話になった時、武器を買ったり居眠り議員に給料を払ったりすることには使ってほしくないという意見が出ました。生徒たちが広い視野で物事をとらえ、考え、行動できるようになってほしいと願っています。

岡山市立岡山後楽館高等学校

写真
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界のことについて考え、学んでいくうちに、他人事ではないことを痛感し、何か少しでも力になりたいと思うようになりました。
  • 自分の意志や努力だけではどうにもならない現実は、変えていくべきだと思いました。
  • 学校にいけない子供たちのためになることには、少しでもいいから参加しようと思いました。世界の現状を変え、格差のない世界をつくらないといけないと思いました。
  • (実施者)世界がもし100人の村だったら」のアクティビティやブレーンストーミング、世界の教育を変えるために努力している人(カケンヤ・ンタイヤ、サキーナ・ヤクービ)のVTRなどと組み合わせて、実施しています。教材の自由度が高いので、色々アレンジすることもできていいと思います。生徒は、この学習をすることで、今まで知らなかった現実を知ったり、そのことについて考えたりして、成長していっています。

岡山県立邑久高等学校(「世界一大きな授業」を校内で授業公開)

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
私たちの政策提言
  • 国際交流の機会を多く持てるようにしてほしい。
  • 募金箱の設置など、高校生にもできる支援を作ってほしい。
  • 国どうしが話し合いの機会を持って、改善や解決に取り組んでほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 国によって極端な差や男女差別ともとれる男女の違いはなくすべきだと思った。これらの違いをなくすために私たちにできることは、国際交流をしたり、募金箱を設置して支援したりすることだ。男女差別などの古い考え方を根本から変えていきたい。
  • 人が他人の力によって自由を奪われるような違いはなくしていかなくてはいけない。人と人とがお互いの意見や夢を尊重する世界を作っていかなくてはならないと感じた。
  • 女の子だからとか、難民だからとかなどの理由で差別されているちがいはなくすべきだと思った。こういった状況を改善するために、国の文化や民族の生活、価値観の違いを理解して受け入れることが必要だ。偏見をなくす社会であってほしい。
  • (実施者)最初はカードに興味をひかれて楽しそうに取り組んでいた生徒たちが、次第に真剣に話し合い、自分たちの課題として考えるようになった。自分たちには想像もつかない状況が現実にあることを知って衝撃を受けながらも、状況を改善するために自分たちにできることについて話し合い考えることができた。ジグソーという協同学習を取り入れ、メンバーを変えながら3回にわたって話し合うことで、考えを深めることができたと思う。授業は校内で公開して行い、参観した教員も生徒の活動の様子を見て、大変有意義だと感じていた。

地球市民共育塾ひろしま(広島県)(5/25公開授業実施)

写真
私たちの政策提言
  • 大学生が参加者のほとんどであり、今後も継続して、SDGsや世界に
    おける教育の状況について学んでいきたいという意見がほとんど
    であった。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 授業が始まってから終わるまで、驚きの連続でした。
    知らないことだらけで…。
    自分は小さい頃からしっかり教育を受けることができていると
    思います。そのため、文字が読めないなんてことはありません。だから、文字が読めなかったらどうなるか
    なんて考えたこともありませんでした。今までと違った視点を持てて本当に良かったです。
    様々なワークショップがあって、楽しく授業を受けることができました。
  • ワークショップの中でも触れられたように、自分の中に識字率や学校に通えない子どもの話について、
    どこか外国の話と他人事にとらえてしまうようなところがありました。日本でもありそうな状況にSDGsを
    あてはめていくワークを通して、日本の教育について考えることができて良かったです。
  • (実施者)新作教材は、身近なところに目を向けさせる意味で良かったと思います。

広島県立安芸府中高等学校

写真
私たちの政策提言
  • 文字が読めないことで落としている命もあると思うので、
    教育をもっと普及させるべきだと思いました。
  • 将来,みんなが教育を受けられるようにしてほしいと
    思います。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • もし本当に自分の母国語すら書けず読めもしなかったら,日々苦労すると思う。毎日を必死に生きている世界の人々に自分たちが何をすればいいのかは今は思い浮かばない。
  • 自分たちには想像ができないくらいの数の大人が文字の読み書きができないと聞いてとても驚きました。
  • 将来,教員になって教員不足解決に貢献したいです。
  • (実施者)生徒にとって文字の読み書きができることは当たり前に思っていたようですが,今回の授業で世界の実情を知り,教育の重要性に気付くことができたようです。生徒にとってわかりやすい教材だったと
    思います。

福山暁の星女子高等学校4年生(広島県)

写真
私たちの政策提言
  • 日本で余っている教材・教具を集める取り組みを各学校単位で行えるようなしくみづくりをお願いしたい。子どもたち自身が教育の大切さに気づく機会にもなると思う。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 教育にかける予算を増やすことは、途上国の子供たち自身が、必要な情報を手に入れ、自分の意志や要求を書面で伝える力を身につけることになると気がつきました。
  • 自分たちには想像ができないくらいの数の大人が文字の読み書きができないと聞いてとても驚きました。
  • 学ぶということは、人間が本来持っている欲求の1つなのではないだろうか。その自然さを奪っているのは途上国だけでなく先進国でも同様である。教育の権利についてもう一度見直す必要がある。

津山市立加茂中学校(岡山県)

私たちの政策提言
  • 世界の国々の人たちと仲良くしてほしい。戦争はしないでほしい。
  • 文字の読み方を教える人に援助をしてください。
  • お金の使い方をもっと考えてほしい。学校に行けない子どもたちのために援助してほしい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 読み書きができないととてもつらいことがわかった。そして、それが死につながりかねないこともわかった。
  • 自分たちだけが幸せになるのではなく、今、世界で苦しんでいる人全員が幸せになれば、とっても地球はハッピーな惑星になる!
  • 他人事と思うのではなく、自分の身近にある問題だと思うことが大切だと思う。人権が尊重されていないと世の中が成り立たないと思ったので、人権をもっと尊重すべきだと思う。
  • (実施者)少しずつ視野が広がったり考えが深まってほしいので、毎年各学年に異なるアクティビティをしている。生徒の書いた文から、「世界一大きな授業」はそのきっかけになっていると思う。

山口県立大津緑洋高等学校

私たちの政策提言
  • I wish the Japanese Government would consider donating money and goods. I think that developing countries don't have much money. So the situation doesn't change forever.
  • I wish the Japanese Government would consider we should do more research on the importance of education and life styles in developing countries.First, we should know about developing countries. Second, we should act for them.
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 私はマララさんのスピーチの内容を知って、この問題の深刻さを知りました。私たち1人の力だけではどうにもできないこの問題についても、まだ知らない人がたくさんいるはずです。1人1人がこの問題について理解し、考えを改善していかなければならないと思いました。学校に行けなくて勉強もできず、ずっと働かされている子どもたちを一刻も早く減らしていきたいです。

福山市立培遠中学校(広島県)

  • 写真
私たちの政策提言
  • 募金をしたらうれしくなるような仕組みを作ってほしいと思いました。
  • 国として国民を巻き込むための対策を立ててほしいです。
  • 教育費の無償化
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 私たちのあたり前があたり前ではない人がいる。それが実際にいる。そんな事実を突き付けられました。「今私たちにできること」でも,たった一人の行動はちっぽけでしかありません。でも,「やろう」とする「変えよう」とする。その気持ちだけで変わるのです。いや,変えるのです。世界中の子どもたちが学校へ通うようになるには何年かかるでしょうか。私たちが大人になってもSDGsはクリアできていないかもしれません。私はこれからどんどん学びます。大人になります,大人になった私が,私たちが変えるのかもしれません。そして,中学校で中学生がこれだけ考えています。大人になったときの可能性を信じてもいいような気持ちになりました。
  • 私たちが努力すれば,いくつもの救える命がある。世界が平等になる。ということを知りました。私は,同じ人同士,子ども同士として,生活に困っている人を少しでも助けてあげたい。そう思います。少しでも早く,みんなが平等に幸せな日々を送れるよう,私もできる限りを尽くしたいと考えました。
  • (実施者)日本の教育についても,国内でさまざまなニュースが飛び交っています。世界だけではなく,国内にも目を向けている生徒がいたのが印象的でした。また,政府への提言について,本当に国のリーダーが目を通してくれるんだということで,目を輝かせながら考えている子どもの姿を見て,ぜひ国にこういう活動の声が届けばいいと思います。 今後校内では,総合的な学習の時間を軸に,SDGsの取組について考えていきます。教員も,生徒も,この授業をきっかけに様々なことを自分の頭で考えることが出来ればと思います。

参加者の感想 四国

世界一大きな授業・実践者のためのワークショップ in 松山(愛媛)

写真
私たちの政策提言
  • 長期的に成長につながるようなこと(教育)にお金を使ってください。
  • 教育にかけるお金を増やしてほしい。軍事費を減らす工夫をしてほしい。武器、兵器を購入する際には、一部を途上国の教育基金に回してほしい。税制改革!
  • 「自国の利益のみを追求する時代は終わった」という考えの発信をする。実際にやってみる。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 地元で実施することで、子どもからお年寄りまで幅広い世代で色々な考えを深めることができると思った。
  • 世界の軍事もだが、日本の国防費にもびっくりした。
  • 知る機会って大事ですね。勉強になりました。

松山市立桑原中学校(愛媛県)

私たちの政策提言
  • ○全国募金DAY
    日本全国で一斉に募金活動をする日を作る。政府と企業が協力して、スマホで、お店で、学校で、1円からでも参加できるようにして、集めたお金をNGOなどに寄付する。
    ○SDGs写真展
    世界の様々な問題(戦争による貧困・饑餓、環境汚染)の写真を展示し、たくさんの人に現状を知ってもらう。私は、学校で饑餓に苦しむ女の子の写真を見て、行動を起こそうと思えたから。
  • ○食料を輸出する
    食事が摂れなくて、餓死している子どもがいるので、米やスープなどを簡単に作れたり、長期保存ができる食料を送れば、少しでも助かる人が増えると思う。
  • インターネットで、「教育」と検索すると、NGOにいくらかのお金が寄付される仕組みを作る。3月11日に「東日本大震災」と検索すると、募金できるのと同じように、日付を決めて、ヤフーやグーグルなどに実施してほしい。問題が起きていることは知っているけれど、どうすればいいのか分からない人が、参加できると思うので。
    ※事務局補足:記載されている検索募金の詳細につきましては、株式会社Yahooの公式ウェブサイトをご覧ください。
     また、教育協力NGOネットワークはこの検索募金キャンペーンには関与しておりませんので、お問い合わせは株式会社Yahooの広報窓口へお願い致します。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • まだ、私にできることは少ないけれど、行動を起こそうと思えたことは、きっとこれからにつながると思う。これからも、世界のどこかで困っている人のことを考えながら、行動し続けたい。
  • 宗教的に、女性は学ぶな、というような考えを捨て、戦争をするのでなく、あったことを教え、その悲惨さを教え、二度と繰り返してはいけないことを教えればいい。また、軍隊は、武器ではなく、スコップを持って、災害の時の訓練をし、戦うことをやめ、人の命を救うことを目的とすれば、子どもも戦争を知らなくてすむ。
  • この現状を広めていかないと、問題は解決しないと思った。募金活動を行っているときもあるので、積極的に参加しようと思った。私たちにできることは少ないけれど、世界の現状について知り、他の人にも知ってもらうだけで、少しは変わってくるのかも、と思った。
  • (実施者)他国の悲惨な現状を知ることができ、自分自身の学びの場となった。わかりやすいプランが、予め用意されていたので、学校に合った計画が容易に立てられた。生徒達が、世の中を変えるために、自分たちにできることを真剣に考える、良いきっかけとなった。

愛媛県立伊予農業高等学校

世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 文字が読めない不便さを感じたことがなかったので擬似体験は効果的だったと思う。
  • 「あまり考えることがない」ということこそが問題なのかなと感じた。

新居浜工業高等専門学校(愛媛県)(全アクティビティ実施)

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
  • 写真4
  • 写真5
  • 写真6
私たちの政策提言
  • どうか、無理をなさらずに資金援助を続けてください。私は「世界一大きな授業」で道具とお金だけが援助でないことを学びました。そのため、私たち若者を現地へ、どんどん留学という形で送ってください。税金でもってご支援されいると伺いましたが、若者が現地へ赴き、支援を手伝い、そこで培った経験と教訓は必ず日本のためになると考えられます。どうぞよろしくお願い致します。また、途上国へ行き、学校を建てたり、現地の子供たちとの交流をしたりする団体(JICAなど)の活動内容や活動報告をする機会を増やすことです。日本の学生で途上国の子供たちのために何かしたいと持っている人は多いと思います。
  • 私たちが今からでもできることは「この授業で学んだことをたくさんの人に知ってもらい、興味を持ってもらう」こと。そうすることで、多くの若者が理解を深め、支援する人が増えていくと考えました。そこで、政府にお願いしたいことは、最近、議員のニュースでよくない情報が多い。日本の人口も減ってきているので、議員の数を減らし、その分の税金を別のことに使えるので、しっかり考えて使ってほしいです。たとえば、たくさんの問題発言で辞任する大臣の方々に多くの税金を使ったり、多くの税金で軍事費(沖縄の施設など)に使うくらいなら、その何%かだけでも世界平和のため、途上国の子供たちへ使った方がよいと思います。
  • 日本の人口が減少している町や島など小規模学校を活用し、途上国の子供や先生に移住してもらい、子供は中学まで通ってもらい、その後は母国に帰るか進学するか選択し、先生は数年ごとに交代し、母国の教育に従事するようにしてほしい。私たち日本人もその国の文化などを知り、多様な価値観を学ぶことができます。また、大きなことをするのは大変なので、小さなことを多くの人でやって大きなことにしてほしいです。例えば、特定のものを買うと、自動でその商品のお金の一部が募金されたりなどです。難しいことだけど、何かしないと変わらないので、できることはいろいろ試すべきだと思います。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • まず、現状を知らないと何もできないと思った。今回の授業で今の現状を知って、初めてそれに対する対策を考えることができたように、知ることは大切だと改めて思った。「世界の子供が学校に通えるようにするために重要なことの順位付け」をしたとき、自分は「こうすれば現状が変わりやすいだろう」という考えで選んでいたけれど、「今、自分ができること」と考えたときには、順位が変わってくると思った。どのような見方で考えるかによってどんどん意見が変わっていくので、支援のやり方についても、いろいろな側面があり、難しいことがわかった。
  • 日本も多くの援助をしているが、それがニュースになっていることを知らない。援助についてたくさんの人に知ってもらえると、理解が深まり、もっと良い援助ができると思う。この授業を受けても、まだまだ発展途上国について知らないことが多いと思うので、これからも学んでいく。しかし、自分が働き始めると、今のままだとこれらの問題について学習しなくなると思うので、社会人になっても学ぶことができるためには、多くのニュースを流す必要があると思った。
  • 途上国を支援する側の国に、一概に軍事費などを削って支援額を増やすべきだとは言えないと思った。まだ知らないことが多いので、途上国の現状について調べて、自分にできることを考えて実行したい。

新居浜工業高等専門学校(生物応用化学科3年)(愛媛県)

写真
私たちの政策提言
  • 日本の学校の先生を派遣し、現場の先生の教育を行うべきだと思う。
  • もっと海外派遣に行く人の支援を行うべき。そして海外派遣活動があるという広告をするべきだと思う。
  • 発展途上国での仕事を推奨する(給料を上げるなど)。英語教育を強くして海外で仕事をすることを抵抗なくできる国にする。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 毎朝、学校に行くのが嫌だな、面倒くさいなあと思っていますが、世界には学校に行きたくても行けない、行けなかった人たちがいるということを改めて考えさせられました。学校に行けない人達がいなくなることを願いながら日々の学校生活にこれまで以上に取り組んでいきたいです。
  • 日本では教育を受けることがあたりまえになっていましたが、世界規模でみると教育を受けたくても受けることができない子供や大人もいることに驚きました。このような現状をたくさんの人が知ることで解決の方向に向かっていくのではないのかなと思いました。
  • 現在、学校に通うことのできていない人たちがたくさんいることを知って、今学校に通えている自分達がもっと勉強を頑張って人の役に立てる人になり、現状を解決したいと思った。
  • (実施者)初めに学生にこの授業は世界中で同時期に同じ内容を行っていることを伝えたが、授業が終わる頃には大部分の学生がこの授業の大切さを実感してくれたと感じた。薬の瓶を文字から識別するアクティビティではA,B,Cそれぞれを選んだ代表者に前に出てきてもらって実際に味見するときには想像以上に緊張感とスリルのある活動とな った。その後のタイ語での求人票選びでは手がかりが数字しか無く、文字情報の大切さを実感した。全体を通して学生たちは今まで考えたこともなかった世界の状況に驚きを感じながらも真剣に考える機会となったことが良かった。自分たちの恵まれている環境をもう一度考え直し、自分の今できることを考える良い活動となった。
    (事務局補足:アクティビティ2の詳細につきましては、日本語版教材11~14ページか、トップページの動画をご覧ください。)

愛媛県立松山南高等学校

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
  • 写真4
  • 写真5
私たちの政策提言
  • 教育支援額を上げることは、借金の多い日本にとっては大変だと思うので、あまり無理はしないでほしいです。そのかわり、私たち一人一人がNGOなどに寄付するよう呼び掛けをしていきたいので、そういった環境を提供して欲しいと思います。
  • 初等教育を受けられないと、読み書きが十分にできず、困っていることを伝えられなかったり、国の発展に力をいれられなかったりするので、発展途上国だけでも、まず初等教育への援助額を増やして欲しいです。
  • 世界で唯一の被爆国として、もっと日本の経験を世界中に広めて、核を無くして欲しいです。そして、その軍事費を教育費にまわして世界の子供たちに平等に教育を受けられるようにして欲しいです。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 学校に通えなかったり、字が読めなかったりする人が思っていた以上に多くて、私たちは学校に通えていることがとても幸せなことなんだと思いました。世界の現状を知り、自分たちに何ができるか、何が問題なのかを考えられることができるように、勉強を頑張りたいです。
  • 自分たちは表面上でしか考えられていないので、まずは自分たちの国について理解し、考えていくことが大切だと思った。その中で、地球全体で地球のことを考えるためには、情報を共有した中でコミュニケーションをしていくことと、格差を無くしていくことが必要だと思う。
  • 私たち個人ができることは少ないが、一人一人が意識していけば、その力はとても大きくなると思う。意識して何か行動しようとする人が少ないというのが現状のように思える。
  • (実施者)私はESDやSDGsなど、DEAR(※事務局補足:「世界一大きな授業」実行委員会所属団体である、開発教育協会の略称)サポーターとして少なからず真剣に考えて生活しているが、この授業をした時の生徒が「目からうろこ」のような反応をしている様子を見ると、いかに日本人の意識が高くないかということを実感した。このような授業を通じて草の根運動で情報共有していき、少しでも真剣に考える日本人が増えるように、私たち教育者が頑張らないといけないなと奮起する機会になった。

愛媛県立松山東高等学校

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
私たちの政策提言
  • 軍事費も大切なのかもしれませんが、未来を担う私たちに、もっと世界のことを学ぶ機会をください。そのためにもっと教育にお金をかけて教員を養成してください。
  • どこの国に生まれても、ある程度の基礎教育が受けられる権利を、世界中の子どもに与えてください。そのために、もっと貧しい国の教育に投資をしてください。
  • 私たちは高校生なりに、様々なことを学び・考え・発信しています。私たちの声を聞き、フィードバックしてください。私たちは大人が何を考えているのか知りたいし、もっと話し合いたいのです。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 台本を見ながらだったが、ロールプレイングをすることで多面的にものを見られた。そんな考え方もあるのかと、勉強になった。
  • 新しいことをたくさん知ることができた。知識が増えると自信を持って行動できると思う。知らないということは、何をしていいのかわからないことなのだということがわかった。
  • よい・悪いという単純な基準で,ものを見ていたことを反省した。
  • (実施者)深い話し合いになるような声かけが難しいと思った。でも、いわゆる「正解」だけではなく、いろいろな意見が出てきたので、とてもおもしろかった。(生徒がファシリテータもしました)

まなびやてとら(愛媛県) 報告(公式サイト)

私たちの政策提言
  • 子どもも働かないと生きていけない地域に暮らしている人たちに、子どもが教育を受ける方が、将来の自分たちの暮らしにとっても有益であることを伝えるとともに、働き手がぬけた後をフォローできる仕組みを作ると良いと思いました。 働き手がぬけた後のフォローの方法は、青年海外協力隊のように人が手助けをするのも良いですが、設備を整えたり、ロボットを活用したりして、人に頼るだけではないフォローができると良いと思います。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 学校に行くじかんに遊びに行けたら楽しいと思っていました。でも、べんきょうがとても大じだとわかって、学校があることがうれしいと思いました。
  • 子どもが働くというのは、ごく一部の限られた世界で行われていることで、教科書の中や、映画でしか見たことがなかったし、働いている子どもたちは、お金を稼ぐことができて羨ましいと思うこともありました。でも、働きたくて働いている訳ではないことや、学びたい気持ちが大きいことを知りました。私は、自分がとても恵まれていることを改めて感じました。私は、私ができることを精一杯して、少しでも世界の役に立ちたいと思います。
  • (実施者)今回は、参加者の年齢幅が広く、色々な意見を聴くことができました。どの世代であっても、現実を知ることや自分たちの知らない世界を知ることはとても有益だと感じました。また来年も実施したいです。 また、今回は、参加者からの提案で、自分たちと同世代に向けてのメッセージビデオを作成しました。このように、参加者自身が考えて行動し、参加者の輪を広げようとする活動が生まれるのは、とても素敵なことだと感じました。今後も多くの子どもたちが教育や世界について学べる機会を作り続けたいです。

清和女子中学・高等学校(高知県)

  • 写真1
  • 写真2
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 新聞やSNSに自分の意見を主張し、世界中に広める。全ての人が高校まで通えるように日本政府も協力する。
  • 貧困で苦しんでいる人を募金を呼びかけるなどで、助ける。世界中の人を元気づける。全ての人が学校に行けるように日本全体で協力する。
  • 世界のボランティアをつくる。他の国の子と仲良くする。戦争、紛争をなくしていく。
  • (実施者)生徒は、識字が貧困から抜け出せない構造を自分事として考えることができました。また、勇気をもって女児や子ども達が教育を受ける活動をするマララさん達の行動に感銘を受けたようです。授業の最後に自分たちが学校で学べることは世界の子ども達を助けることにつながると、学びを大切にして欲しいと伝えました。

参加者の感想 九州

東福岡高等学校(福岡県)

私たちの政策提言
  • 日本の軍事費を削って発展途上国に回して欲しい。
  • 高校生だけでなく、幼い子供や大人にも関心を持てるようにして欲しい。
  • そこまで軍事費がいるのでしょうか?皆が平等に学ぶ機会が与えられるように削減し、教育費用に回して欲しいです。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 学ぶ事ができる有り難さを知りました。
  • 厳しい現実を知り驚きました。自分の国だけが豊かであれば良いという考えを脱して積極的に支援を行う流れを生み出していく努力をしなければならないと思いました。
  • 普段こういうことを考える機会があまりないので、理解でき改善できることが多いと思った。
  • (実施者)実施する前は不安でしたが、生徒がそれなりに考え、取り組んでくれたので、実施してよかったと思いました。

福岡舞鶴高等学校

私たちの政策提言
  • お金や物だけが必要な支援ではない。教員の数が足りない地域には映像授業を行えるような技術提供などしてはどうか。
  • 教育問題以前にその国が抱えている問題を解決するための支援が必要です。現地の教員の給料をもっと上げるよう支援すべきです。
  • ODAの経済分野の割合をもっと教育分野に割き、基礎教育の支援を行うべき。基礎教育によって、貧困・紛争地域の問題を、その教育を受けた子供たちが解決へと導き、経済を支えていくことになるはずだ。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 一つのことを解決しようとしても、たくさんの問題が複雑に絡み合っており、良いと思っている支援でも、必要なかったり過不足があったりして、ためにならない支援になる場合もあることがわかった。
  • このような活動をもっと広めてほしい。
  • 教育を受ける事ができない人たちがいる中で、日本の学校の多くが制服や鞄などにお金をかけていることに、無駄というか罪悪感のようなものも感じる。
  • (実施者)ロールプレイングがとてもよくできているなと感じました。その国のためを思って会議をしているはずが、現場の状況・声が全く伝わっていない場合があることを生徒がよく理解できたと思います。

都築育英学園 リンデンホールスクール中高学部(福岡県)

私たちの政策提言
  • 資金的な援助だけでなく、日本で世界中の子供たちの質の高い教育を願っている人々が、積極的に現地で支援できるようなシステムをもっと作って欲しいです。
  • 学生が集まって世界の様々な問題解決について話し合える場を日本全国に設けて欲しい。
  • まずは国内の就学率を100%にすることから始め、それから発展途上国など支援が必要なところを援助して欲しいです。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界で教育を受けられない人のために、私たちでもできることはあると思うので、寄付や募金を積極的にやりたいです。
  • 無知だった自分が恥ずかしいと思いました。
  • 普段こういうことを考える機会があまりないので、理解でき改善できることが多いと思った。
  • (実施者)具体的な例を持って伝え考えさせる機会が持てたのは有意義だった。本校は現在ユネスコスクール加盟に向けて活動を行っているが、SDGsのGoal4であるQuality Education達成のために何が必要であるかについて、今後も様々な機会を通して生徒に考えさせていきたい。

尚絅高等学校(熊本県)

私たちの政策提言
  • 子どもだけでなく大人にも教育の大切さを教える活動です。子どもがどれだけ学校に通いたいと思っても、大人がそれを許さなければ、学校に通うことはできません。大人が教育の大切さを理解するためには、生活の不安をなくすことも大切だと思います。大人だけでも、家族の生計を立てることができるよう、働く場所を提供したり子どもの生活費を少し負担したりする考えを世界全体で共有し、協力して実行できるといいと思います。
  • 教育にもっとお金をかけてほしいと思いました。私たちが世界中の子どもの現状を伝えるよりも、日本政府が公の場で伝えてくれた方が影響力が大きいと思います。
  • 教育分野に関する援助実績を国民に伝える機会を増やすことです。日本がどれくらい教育分野でお金を使っているか、どんな活動をしているか知らない人は多いと思います。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 今まであまり考えてこなかった発展途上国などの、学校に行けなかったり、学校を辞めてしまう人の人数に驚き、自分ができることをしたいと強く思いました。
  • 勉強したいのにできない人がたくさんいて、子どもたちのために何ができるか深く考えていきたいと思いました。
  • 今回学習したのは主にデータ上のことであり、まだまだ見えていないことや、知られていないことが多いだろうということも感じました。私にできることはまだ少ないと思うので、できることとして、親や知り合いに今日学んだことを話そうと思います。少しでも現状を知ってもらうことで意識するだけでも何か機会があったときに挑戦してみようと思えると思います。
  • (実施者)普段しない形態の授業だったので実施者の側があまりスムーズに進めることができなかったが、教科書ではあまり語られないこのような世界の事実を伝えたく実施した。生徒たちには少しは内容が伝わり、それぞれ考えることがあったかと思う。

阿蘇市立内牧小学校(熊本県)

  • 写真1
  • 写真2
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • (実施者)総合的な学習のテーマ「ふるさと~ともに生きる未来~」からともに生きる世界の子どもたちを考えるきっかけにすることができた。さらに、パワーポイント教材に付け加えをして、フリー・ザ・チルドレンの内容を入れた。母子手帳に子どもの権利条約を入れる提案をした女の子の話である。このことで、自分の提案が取り入れられることもあることを感じることができた。しかし、まだ他人事で「かわいそう」という感想が多い。ここから始まるのだと思う。これからも子どもたちの視点を大きな視点にしていきたい。
  • 私は、(当時)5年生が考えたことが実現してすごいと思いました。また、読み書きができない人が7億5000万人いることが驚きました。私は自分のことが「だめ」と思うところがあるけど勇気を出してやればいいと思いました。
  • 今も子ども達は「暴力」などをされているかもしれないと分かりました。暴力は暴力を生み連鎖が起こっていくと分かりました。一人がやめれば暴力は無くなります。暴力がなくなることが大切と分かりました。
  • 私は私と同じ歳の子(当時)なのに、こんなすごいこと(母子手帳に子どもの権利条約を入れる提案をした女の子)をしているんだと思いました。子供達でも解決できることを知りました。私も何か役に立ちたいです。
  • (事務局補足)認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンユースメンバーによる、「東京都世田谷区母子手帳への子どもの権利条約掲載」の活動に関する詳細は、以下の動画(広げよう!子どもの権利条約キャンペーン、事務局:子どもの権利条約ネットワーク(NCRC)・認定NPO法人ACE)の1:03:10以降を御参照ください。

西九州大学 子ども学部(佐賀県・全アクティビティ実施)

私たちの政策提言
  • 税金の使い方を考えてほしい。軍事費や福祉に目がいくが、同様に、国会議員の給料の見直し、減給が必要ということを考えてほしい。軍事費よりも教育に使われるお金が多くなるようにすべきだ。
  • 「世界一大きな授業」のように、このようなテーマで語り合える場をたくさん設けてほしい。
  • 何に援助するか、何を寄付するかについて、援助しようとしている人に、何が本当に必要とされているかを知らせるべきだ。教員の数と質を充実させるため、望む人が教員になることができるような支援が必要だ。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • このような色々な問題に、普段、目を向ける、考える、ということができていなかった。自分の国の中だけでものごとを考えるのでなく、世界的規模で考えることが大事だと分かった。自分たちに何ができるかを考えていきたい。
  • 子どもたちだけでなく、大人にも援助が必要だということ、無駄なお金を使っていることが分かった。
  • 本当の援助をするために、国同士でよく話し合うことが大切だと思った。世界の争いをなくし、相互に助け合うべきだと思う。
  • (実施者)恐らくこのような授業の機会がなければ、なかなか考えることがなかったのではないかと思うが、思った以上に、学習の内容をストレートに受けとめて、実り大きい授業になったと思う。国外の問題とだけ捉えずに、国内にも同様に目を向けることが必要と書いた学生もあり、まず、ここから、身近な外国へと目が向いていくことを期待したい。

南島原市立大野木場小学校(長崎県、授業参観で実施)

写真
私たちの政策提言
  • 『インプットからアウトプットへ!』
    ①世界の現状を「知る」!知らないでは済まされないから!
  • ②現状を知り、自分なりの思いをもち、自分にできることを考える。自分ごととして考える。
  • ③考えたことを実行する。
    ・朝の会のニュースコーナーで、世の中のできごとを知り、思いを語り合う。
    ・ベルマークを集める→世界支援として募金
    ・ペットボトルのキャップ集め→キャップ4㎏で1人分のワクチン
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界では、10人に1人の子どもが学校に通っていないことを知り、ぼくは驚きました。学校に行くことは、当たり前だと思っていたからです。ぼくたちは、本当に恵まれているんだなと思いました。学校に行きたくないと思ったこともあったけど、これからは、学校に行けることに感謝し、何事にも一生懸命努力していきます。
  • 読み書きができないことは、大きなことではないと思っていました。ですが、世界一大きな授業を受けて、薬がどれか分からず、とても怖い思いをしたことで、読み書きが「命に関わる」ということを痛感しました。そして、教育が大事だということがよく分かりました。私は、世界中の人が、教育が受けられるように自分にできることをやっていきます。
  • 「この地球に平等な世界を!そして、差別のない世界を!」
     「必笑!」
     「すべての子どもに『笑顔』『教育』  『平和』『未来』を!」
     「みんな笑顔!みんな平等!みんなしあわせ!」
     「一人一人が大切な存在!」
  • (実施者)「よりたくさんの人へ伝えたい!」という思いで、毎年、授業参観で実施しています。それが、私自身にできることの一つだと考えたからです。
     今回、クイズと識字のプログラムとともに、世界の通学路を映像と写真で紹介し、マララさんを取り上げ、教育の大切さ及び必要性を訴えました。これからも自分なりに教材分析をし、より心に響く世界一大きな授業を目指します。
     何事も自分ごととして考え、動く!寄り添う心で!

南九州短期大学(宮崎県)

写真
私たちの政策提言
  • 本来なら将来しっかりと働くために、子どものうちから勉強するはず
    なのに、それができない国があり、各国によって同等の教育ができて
    いないのは問題だと思いました。また、あらためて世界中の子どもたちの
    すべてに、等しく教育を受ける権利があることに気付きました。
    教育を受ける権利が尊重され、安全で質の高い教育がきちんと実現していってほしいと思います。
  • 世界の子どもたちが学校に通うためには、やはり世界の国が協力して
    対策を取っていかなければならないと思います。私たちも例外ではなく、
    自分たちにできる支援は積極的に取り組んでいく必要があると
    思いました。
  • 取組の一つとして、まずはNPOやNGOの活動をもっと多くの人に知ってもらう必要があると感じました。多くの人に知ってもらう
    ことができれば、ボランティアに参加する人が増えたり、よりよい世界を作るための多くのアイディアが集まったりしていくと思います。
    マララさんが世界のリーダたちを前にして、堂々とスピーチをしていたことに、とても感動しました。マララさんの声が世界中の方々に
    届いてほしいと思います。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 私たちが学校に行ったり遊んだりしている時に、フィリピンの子供たちは生きるために働かざるをえないことを知り、心が痛く
    なりました。私たちは世界のことをあまりよく分かっていないことを思い知らされました。
  • 時には学校に行くのが面倒だなと思うこともありましたが、今日の授業を受けて、あたりまえのように教育を受けられることは、
    本当はすごいことなのだということを痛感しました。今の自分の周りの環境に感謝しながら、当たり前のことに感謝しながら日々
    いろいろなことに取り組んでいこうと思います。
  • 視野を広く持ち、日本だけでなく外国にも目を向け、様々な事ことを知り、世界が抱える問題について理解したいと思いました。
    今、何不自由なく平和に暮らしていることに感謝したいと思います。

宮崎学園中学・高等学校

私たちの政策提言
  • 世界中の政府の人たちが集まる会議で「文字が読めなかったらどんな困りごとがあるのか」を実際に体験してもらいたい。
  • お金を援助すること以外の方法をもっと大事にしてもらいたい。
  • 先進国が支援しているお金の流れを、現地に行ってたどってください。
  • 「お金」ではなく、「人」を送ってください。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界に目を向けることはもちろんですが、私は、今自分がもっともっと勉強することで、この世界の仕組みを変えたいと思いました。
  • 世界が「平和」であるというのは、戦争がないことだけではないと思った。戦争がないことは当たり前で、すべての人が、教育を受けることができるようになったときに、初めて「平和」だと言える。
  • 何も遠い国、危険な国に行かなくても、できることはある。それを知るために、もっともっと世界のことを知りたい。自分の周りのことを考えたい。
  • (実施者)文字が読めないことを「かわいそうだ」と感じる生徒は多い。しかし、思考がそこでストップしている。「読めないことがどんなことにつながるか」、「そんな人たちは、実は遠い国だけの話ではない」そこまで考えていくために、様々な方向からのアプローチが必要だ。

参加者の感想 沖縄

沖縄尚学高等学校 アイアーン部

  • 写真1
  • 写真2
  • 写真3
私たちの政策提言
  • 現在、日本人の教師を海外に派遣するプログラムがありますが、その体験を共有する場所や活かすことのできる場所が少ない現状があります。新たな方法として、日本の教育制度を提供する学校、いわば「小さな日本の学校」を、教育が遅れている国に作ることを提言します。
    まず、英語を使える数十名の先生をその学校に派遣し、授業の方針や制度は日本と同様に行います。きちんとした教育を受けた子どもたちは夢を持つようになり、夢を叶えることが可能になります。また、その学校へ派遣された先生は文化が違う生徒と交わり、日本に帰国してからも帰国した先生たちが情報共有する場を作ることで、日本の教育の質も向上させられると考えます。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 初めてSDGsを知り、日本の教育や世界の教育をしり、グループの人たちと議論する機会は新鮮でした。
  • 人権を無視しているような、とても理不尽なことが身近にあることを知りました。教育を受けたいのに受けられないという方々が少しでも減るといいなと思いました。
  • 「世界一大きな授業」を受けて、自分のことだけではなく、他の人のためにも何かできないかを考えたいと思いました。
  • (実施者)参加者の反応を見ると、世界の教育問題についてはある程度知っていても、日本や地域の教育問題についてほとんど知らない様子でした。「世界一大きな授業」を通して考える機会になったという声もたくさんあったので、これからも続けることが大切だなと思います。

大原中学校

  • 写真1
  • 写真2
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 学校へ行きたいのに行けない、学びたいのに学べない。国が違うだけで自分のやりたいこと、できないことがこんなにも変わるんだということに気づきました。「あたりまえ」と思っていることが発展途上国ではできないということに悲しい気持ちでいっぱいになりました。みんなが同じような生活ができるにはどうすればいいのか考えていきたいです。
  • 国や地域、性別の違いでこんなにも暮らしが変わるなんて、平和の中にいる私はもっといろいろな事を知らなければならないと思いました。人間らしく生きる権利が、国の違いに関係なくできるにはどうしたらいいのか考え、自分にできることを探し、積極的に取り組もうと思いました。
  • マララさんの「戦争への努力はするのに、なぜ教育は努力しないんだろう」という言葉が衝撃的でした。今日の授業を受けて、もっとたくさんの事を学び、考え、周りの人に伝え、実行することが大切だと思いました。私にもできることを探して少しでも世界を笑顔にしたい、全ての子ども達が学校に通えるようになって欲しいです。
  • (実施者)生徒達が世界の子ども達の現状について真剣に考え、授業に取り組んでくれた。国際理解を通して何を学ぶかにおいて、自分自身と世界を繋ぎ「仕方がない」という解決策はない、世界中が協力すれば実現できる、そのためにもまずは「知る」という事が大切だと感じてくれた。

沖縄県立知念高等学校(2回分)

私たちの政策提言
  • 軍事費などにまわしているお金を、教育に関わるNGOなどの団体に寄付してほしいです。
  • だれでもいつでも必要最低限の教育が受けられれば、世界がもっと進歩する可能性が広がります。教育への投資で誰にとっても住みよい、かつ持続可能な世界を実現するために世界全体での協力が不可欠。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 文字が読めないと言うこと、学校に行けないと言うことでその後の将来が大きく変わることを初めて知った。
  • 学校に行くのは時々めんどくさいと思うが、学校に行けないこどもたちの状況を知って考えさせられた。みんなが学校へ通えるようになってほしい。
  • (実施者)世界の実情を知るにはいい機会になったと感じた。日本の教育の問題点を考えるきっかけになった。(アクティビティ6)。身近な問題を考えることで、声をあげることができたのは生徒たちにいい経験になった。
  • (実施者)頭ではわかっているつもりであった途上国の教育事情が様々な教材でよりリアルに伝わったのではないかと思う。また、高校3年生で実施したことでより真剣に自分の進路について向き合う姿勢が見られるようになった。

沖縄カトリック中学校

私たちの政策提言
  • 日本と海外の交流をもっと増やして欲しい。また、武器や施設よりも学校を建てて欲しい。
  • ボランティアの数をもっと増やしたり、お金を寄付したりして、世界の子どもの役に立つようなことに1つでも多く取り組んで欲しい。
  • 税金をもっと、日本や住んでいる私たちのために有効活用してもらいたいです。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 世界中の子どもたちが学校に通えていないその具体的な人数を聞いたとき、とても驚きました。
  • 世界には私たちの生活とは真逆の生活を毎日送り続けている日とが何万人といます。それはとても不平等だと思います。私はマララさんが言っているように「教育は権利」だと思いました。なので、私は発展途上国の人々に募金をしようと思います。
  • (実施者)世界の状況を知ることにより、自分たちの学べる環境の良さを感じることができた。これからの学力向上のきっかけになることを期待したい。

参加者の感想 海外

LOOB JAPAN(フィリピン) Facebook報告(英文)

  • 写真1
  • 写真2
私たちの政策提言
  • SDG4をもっと国民に広めてほしいです。
  • もっとしっかりとした教育支援の制度を整えて欲しい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 国の教育制度が違う為、どう教えたら自分事と考えてもらえるかと考えるのが難しかったです。
    また、子どもたちに考えやすいように話を振ったり質問したりするのが大変でしたが、教える側としてとても勉強になりました。
  • 私たちが支援している高校生たち(ジュニアリーダー:通称JLs)に、ボランティアとして参加してもらいました。
    彼らにとって、教育に関する知識に加えて、人前で話したり、ファシリテーションをしたりする力を身につけるよい機会になりました。ありがとうございました。

ヤンゴン日本人学校(ミャンマー)

写真
私たちの政策提言
  • 寄付を増やす。今、学校で使ってないものを教育が十分に受けられていない国に送る。また、自分たちでも使わなくなった学用品を寄付する。
  • 武器の所有を認めると、識字率が下がると思う。また、日本から各国にも武器を持たないことを勧める。
  • 先生の給料を増やして、先生になりたい人を増やす。そして、たくさんの人に教育がいきわたるようにする。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 多くの人に勉強の大切さを知ってもらいたいです。世界の子どもがみんな学校に行けるようになって欲しいと思いました。そのためにできることをしたいです。
  • 自分自身もっと世界の現状を知って、たくさんの人に世界の今の状況を知らせることが必要だと思った。
  • (実施者)子どもたちに、世界の現状を正しく理解してもらうことはとても大切だと感じた。また、それが遠く離れた他人ではなく、身近な問題としてとらえ、自分には何が出来るのかを一緒に考え実行できるようにしていきたい。

シンガポール日本人学校中学部2年2組

私たちの政策提言
  • 家庭が貧しかったり,学校がなかったりして勉強することができず,将来に希望が持てない子供たちのために,日本の予算の一部を寄付してあげて欲しい。
  • 内戦のため,辛い生活をしている子供たちのために,世界中から内戦が無くなるように,国際連合や世界中の政府に呼びかけて欲しい。
  • 学校がなくて勉強することができない子供たちのために,世界中の政府に,軍事費などの一部を学校建設に回してもらえるように話して欲しい。
世界一大きな授業をやって思ったこと・考えたこと・感じたこと
  • 今まで,自分たちの普段の生活が当たり前だと思っていたけれど,日本人として生まれてきて,勉強して字が読めるようになれるということは幸福なことなんだということが分かった。
  • 嫌なことや辛いこともあるし,勉強もあまり好きではなかったけれど,学校に普通に行けて,友達と遊んだり運動したり勉強したりできることは,とても幸せなことなんだということが分かった。
  • 今まで自分のことしか考えていなかったけれど,世界中に目を向け,同じ子供たちのことも考えて,自分たちでやってあげられることがあったらやってあげたいと思った。
  • (実施者)子供たちは,世界の子供たちの生き方や考え方を知ることができ,視野を広げることができた。また,自分のことを見つめ直す機会となり,現在の自分の生活を見直したり,将来の自分について考えたりすることもできた。

「世界一大きな授業」に参加する

寄付のお申し込みはこちら