SDG4とキャンペーンについて

SDGsのゴール4では、「すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する」という目標が掲げられ、2030年までに達成すると世界の国々が合意しました。

教育はそれ自体が権利であるとともに、SDGsに掲げられたその他の目標を達成するためにも必要不可欠なものです。

原文は、少し難しい言葉で書かれているため、やさしい言葉でゴール4の中身(ターゲット)を表現しております。補足資料としてご利用ください。

SDG4(教育目標)で掲げられているターゲット
4.1小学校~高校段階の教育を、男の子も女の子も分けへだてなく、無料で、学んだ成果が出るように、質の高い教育を受けることができるようにします。
※教育を受ける環境や使用する教材、教える教員、授業内容が十分に充実している教育のこと
4.2赤ちゃんや幼い子どもが、男の子も女の子も分けへだてなく、きちんとした保育や教育を受け、小学校へ通う準備ができるようにします。
4.3専門学校や職業訓練校、大学などに進学する権利を、男の子も女の子も分けへだてなく、みんなが平等に持つことができるようにします。
4.4生きがいを持って働くことのできる仕事や、自分で事業をおこすために必要な専門技術や資格を身に付けた若者や大人を増やします。
4.5教育の中での性別による格差をなくします。障害者、先住民族、(暴力などの)こわい思いをしている子どもなど、社会のなかで弱い立場にいるすべての人が、他の人と同じように、あらゆる教育や働くための訓練に参加できるようにします。
4.6すべての若者と大人が、読み書き、基本的な計算ができるようにします。
4.7学びたいと思うすべての人が、「世界にいま暮らしているすべての人と将来の世代の人がともに豊かに暮らす社会をつくる(持続可能な開発)」ために、必要な知識や方法を身に付けることができるようにします。そのために、持続可能な開発のための教育(ESD)、持続可能な暮らしかた、人権、男女の平等、平和と非暴力の推進、グローバル・シチズンシップ(地球市民教育)、文化の多様性と文化が果たす役割などの教育にも力を入れていきます。
4.a子ども、障害、およびジェンダーに配慮した教育施設を構築・改良し、すべての人々に安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境を提供できるようにします。
4.b2020年までに、開発途上国、特に後発開発途上国および小島嶼開発途上国、ならびにアフリカ諸国を対象とした、職業訓練、情報通信技術(ICT)、技術・工学・科学プログラムなど、先進国およびその他の開発途上国における高等教育の奨学金の件数を全世界で大幅に増加させます。
4.c2030年までに、開発途上国、特に後発開発途上国および小島嶼開発途上国における教員養成のための国際協力などを通じて、資格を持つ教員の数を大幅に増加させます。

「SDG4(エス・ディ・ジー・フォー)教育キャンペーン」は、SDGs(持続可能な開発目標)のゴール4(教育目標)を達成するための市民参加型のキャンペーンです。

G7広島サミット期間中に行った記者会見の様子(2023年5月)

毎年4月、市民の声を政府へ届け、政策に反映することを目的とするグローバル・キャンペーン(GAWE: Global Action Week for Education)が世界100カ国以上で実施されています。

教育分野に取り組む国際協力NGOの連合体である「教育協力NGOネットワーク(JNNE)」は、GAWEのタイミングに合わせ、日本において「SDG4教育キャンペーン」(旧:「世界一大きな授業」キャンペーン)を実施してきました。

2003年に全国約30か所・614人の参加から始まったキャンペーンには、これまで延べ58万人以上が参加し、世界と日本の教育の現状について学び、より良い政策を求めて声をあげてきました。

子ども・ユースが国会議員と意見交換会(2022年6月)

過去のキャンペーンの詳細は以下からご覧いただけます。

2025年のキャンペーン

国内外の教育課題への対応について、政党へのアンケートと市民投票を行い、紛争下の教育を含めた世界と日本の教育について考えます!

2025年度のSDG4教育キャンペーンでは、国内の教育課題、紛争下におかれた子どもの教育を含めた国際的な教育課題への日本の対応について、政党アンケートを実施します。そして、結果をもとに市民投票を行います。同時に、政党アンケート結果を活用した授業実施のための教材を制作し、授業開催のためのワークショップを行います。市民投票結果を踏まえ、子どもとユースによる政党や関係省庁へのロビイングの実施を計画しています。

今後の活動の詳細は、本サイト内で発信していきますので、ぜひご覧ください。

主催団体について

教育協力NGOネットワーク(Japan NGO Network for Education: JNNE)

全ての人々の教育の権利の保障とSDG4(持続可能な開発目標4:すべての人に包括的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する)の達成に貢献するための、教育協力に関わるNGOを中心としたネットワークです。SDG4達成のための市民社会組織のグローバルな連合体であるGlobal Campaign for Education (GCE)のメンバー団体(2003年より)として、政策提言・キャンペーン活動を行っているほか、情報交換、調査研究活動などにも取組んでいます。

「SDG4教育キャンペーン2025」実施団体

特定非営利活動法人Wake Up Japan(WUJ)
▼主な活動:「社会問題を自己責任で終わらせない」ために、人権、民主主義、社会正義について、教育とユース支援を軸にアプローチを行う社会教育団体。
▼学校向けプログラム:シティズンシップ教育から児童労働、アイデンティティ、マイクロプラスチックなどさまざまな社会問題のワークショップキットの無償提供をウェブサイトにて行なっています。また出前授業も実施しています。

公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会(SVA)
▼主な活動:カンボジア、ラオス、ミャンマー、アフガニスタン、タイ・ミャンマー国境、ネパールで、図書館活動、出版、教員研修、教材開発、幼児教育、校舎建設等の教育協力事業を実施しています。また国内外の被災地での緊急人道支援を行っています。
▼学校向けプログラム:「絵本を届ける運動」というボランティア活動への参加を呼びかけています。絵本の不足しているアジア諸国の学校や図書館に配布するために、日本で発行された質の高い絵本に各国の言語の訳文シールを貼る活動です。

公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)
▼主な活動:すべての子どもの生きる・育つ・守られる・参加する「子どもの権利」が実現された世界を目指し、緊急・人道支援、保健・栄養、教育などの分野で100年にわたり活動する国際NGOです。
▼学校向けプログラム:「先生・ファシリ―テーターのための持続可能な開発目標 ‐SDGs‐ アクティビティ集」に掲載されているアクティビティの実施や、「あすのコンパス」に掲載されている「こどものケンリ」の教材を使用した子どもの権利を学ぶワークショップや講演の開催が可能です。

認定特定非営利活動法人 チャイルド・ファンド・ジャパンCFJ)
▼主な活動:アジアを中心に貧困の中で暮らす子どもの健やかな成長、家族と地域の自立を目指した活動を行う国際協力NGOです。乳幼児栄養、保健衛生、教育、青少年育成、暴力からの子どもの保護、アドボカシーを柱として活動しています。
▼学校向けプログラム:アジアの支援地域の様子や支援活動を紹介したパネルの貸し出しを行っています。また、事務所でのボランティア活動を通して、国際協力事業の一端を担っていただくことができます。

認定特定非営利活動法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン(FTCJ)
▼主な活動:1995年、貧困や搾取から子どもを解放することを目的に、カナダのクレイグ・キールバーガー(当時12歳)によって設立された「Free The Children」の理念に共感し、1999年に日本で活動を始めました。開発途上国での自立支援活動と並行して、日本の子どもや若者が国内外の問題に取り組み、変化を起こす「チェンジメーカー」になれるようにエンパワーしています。
▼学校向けプログラム:1)子どもや若者が社会問題を自分ゴトとして捉え、問題に向き合い取り組めるようになるよう出前授業や、学校でお使いいただける教材提供を行っています。詳しくは、「チェンジメーカー教育プログラム」のウェブサイトにアクセスください。2)小5~18歳まで対象の社会問題を学び、リーダーシップスキルを醸成する「テイク・アクション・キャンプ」。3)フェアトレード・エシカル商品販売(学校行事などでの委託販売も大歓迎!)。4)子どもの意見を聴くファシリテーションスキル養成講座。5)中学生から一人で参加できる海外スタディツアー 。


公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン(Plan)
▼主な活動:国際NGOプラン・インターナショナルは、誰もが平等で公正な世界を実現するために、子どもや若者、さまざまなステークホルダーとともに活動しています。子どもや女の子たちが直面している不平等を生む原因を明らかにし、その解決にむけ取り組んでいます。子どもたちが生まれてから大人になるまで寄り添い、自らの力で困難や逆境を乗り越えることができるよう支援します。
▼学校向けプログラム:
オリジナル教材『「ジェンダー平等」って何?』など複数以下からアクセスいただけます。
講師派遣:座学、ワークショップ、映像などを通して、国内外のジェンダー課題、SDGs(持続可能な開発目標)などについて理解を深め、考えるきっかけをつくります。

認定特定非営利活動法人 ラオスのこども
▼主な活動:ラオスの人々による絵本、紙芝居などを出版し、小学校、中等教育学校の図書館開設・運営を支援しています。日本では、皆さんのお馴染みの絵本にラオス語訳シートを貼ってラオスに送るボランティア活動に多くの人が参加しています。
▼学校向けプログラム:日本の絵本にラオス語の翻訳を貼ってラオスに送りませんか。貼った人のサイン入り絵本が子どもたちに楽しく読まれます。

公益財団法人 日本YMCA同盟(YMCA)
▼主な活動:主にアジアにあるYMCAとのパートナーシップにより、開発途上国、災害による被災地、紛争地における子どもたちへのスポーツやレクレーション活動の提供、防災教育、平和教育、コミュニティーでのリーダーシップ養成などで協力活動を行っています。
▼学校向けプログラム:世界120の国・地域にあるYMCAの活動の紹介を通してグローバルな社会課題への取り組みを紹介するプレゼンテーションやワークショップの開催が可能です。

認定特定非営利活動法人 ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)
▼主な活動:宗教、人種、民族、性別にかかわらず、すべての子どもたちが健やかに成長できる世界を目指し、キリスト教精神に基づいて開発援助・緊急人道支援・アドボカシーを行う国際NGOです。
▼学校向けプログラム:日本の子どもたちが世界の現状をよく理解し、積極的に国際協力に参加していくことを願い、小学校・中学校・高校向けのグローバル教育プログラムとして総合学習や人権教育のための「講師派遣」、修学旅行や職場体験学習のための「事務所訪問の受け入れ」、教育現場でお使いいただける教材をご用意しています。教材をご用意しています。


助成団体

Education Cannot Wait(ECW / 教育を後回しにはできない基金)

協力団体

認定特定非営利活動法人 開発教育協会(DEAR)
▼主な活動:全国の教員やNGOとともに開発教育を推進する教育NGOです。教育現場で使える国際理解や異文化理解、SDGs関連教材の作成、ワークショップや教員研修、政策提言に取り組んでいます。
▼学校向けプログラム:「ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら」「写真で学ぼう!地球の食卓」「新・貿易ゲーム」など教材を多数出版しています。先生向けのワークショップや研修会、講師派遣も随時開催しています。